(画像はすべて、私以外の家族が撮影)
二居湖(ふたいこ)
意外と・・・水かさが少ない。放流したあとだろうか?
湖のへりにはもっと高い所まで水が溜まっていたことを
示す跡が残っていた。
水力発電所=奥清津(おくきよつ)発電所(Jパワー:
ジェイパワー)
ゆるきゃらが「オッキー」という名前。
おくきよつ
・・・言いづらい・・・「オッキー」に変わったもよう
見事なロックフィルダム
夫が、他にもこんなロックフィルのダムに行ったこと
あるけど、どこだったかなぁ・・・と聞いた。
私も一生懸命思い出す。固有名詞が出てこない。枝葉
がいっぱい。
「えーと、えーと、群馬の福島寄りの?、新潟寄りの?
えーと何だっけ?藤原の方じゃなかった? 藤原ダム
ってあったっけ?それよりもっと大きなダムだよね。
藤原の方に2つくらいダムがあったよね」
「そうだ、藤原の方だ。名前が出てこないね」・・・(夫)
答えは・・・藤原にある奈良俣(ならまた)ダムでした。
奈良俣ダムはロックフィルダム。
藤原ダムはコンクリートダムでした。。
二居(ふたい)ダム
田代ロープウェイに乗る時、二居湖(ふたいこ)はどっ
ち側にあるか聞かないで、乗ってくる人の多さでどんど
ん奥に行かされてしまったので・・・いつまで経っても
湖が見えない。
途中であっちだよ・・・と教えてもらって、混んでるロ
ープウェイ内を「すみません、ちょっとだけ写させてく
ださい」と私は移動した。皆さん協力してくれて「写せ
た?」と聞いてきた。
夫はそういうずーずーしいことができない人なので背伸
びしてこのように写した。のっぽさんは便利だな~。
見事なロックフィルダム
放流はしてないみたい
田代ロープウェイは91人乗りのロープウェイだから
ツアーの2グループが乗れる。満員でしたぁ。ロー
プウェイの中に底がすけて見えるガラスが張ってあ
るところがあった。ヒェー!こわーい! 東京タワ
ーにもこういうガラスがあったね。
ここまでは順調
眼下に見えるのが、田代湖(たしろこ)
夫は上を見ている。もっぱら送電線を・・・
夫の説明が始まる。
これは50万ボルトの送電線・・・
新潟の柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原子力発電
所から首都圏に送るのに、苗場山(なえばさん)の
横、妙義山(みょうぎさん=群馬県)の横を通って、
山梨県(富士山の近くに)向かって、その後首都圏
に送っている。
ただし、今は柏崎刈羽原子力発電所は稼働してない。
「送電線全体を見るのは何年ぶりかな~」ってしあ
わせそうに言ったから、私は「山形の庄内で、わざ
わざ送電線だけを見に行きましたわ・・・2年ぶり
でしょうか」と答えました。正しくは去年のゴール
デンウィークでした。あれは、送電線ではなく風力
発電でした。
「こんな高い送電線が台風で倒れたら大変だろうね」
シラカバなどはもうすっかり葉が落ちていたりで
ここらへんの樹木は「秋」というより「冬」の装
いのもありました。
◆ゴラゴンドラ乗車まで長い行列
あまりに長い行列なので誰も食べ物の屋台に近づ
けない。遠くで呼び声はするものの・・・。
そのうち、お店の人は行列のそばに来て「安納
(あんのう)芋の焼き芋はいかがですかぁ?
美味しいですよ~。量多めに入ってますよ~。
すぐに食べられま~す。500円で~す」と
売り子さんに変身してました。
ドラゴンドラ8人乗り
上の窓を開けるときれいに見える・・・と女性が
開けてくれた。窓のガラスは青っぽい。
二居(ふたい)湖 (エメラルドグリーン)
「今度はどんどん降りるよー!」・・・と誰かが解説
ドラゴンドラは山の方に上がったり、川のそばまで
下ったりを繰り返します。この箇所では川のそばま
で下ります。真下が川、急な流れ。増水しているの
か、もともとこんな水量なのか知りませんが恐ろし
いです。ネットで見たことがあるけど・・・実際は
すごくスリルありますね。
(・・・窓のシールが邪魔なんだわ・・・)
真下・・・川!
勢いよく流れてるので音もすごい!
穏やかな川ではないので・・・怖い!
あんな下を通ってきたんだね
集合場所が見えた!
お天気がよい紅葉真っ盛りで、おまけに土日に
なると、ドラゴンドラに乗るのに1時間半から
2時間待ちになると、添乗員さんが言っていた。
///////////////////////////
◆三国(みくに)街道を通って赤谷湖~埼玉へ
赤谷湖(あかやこ)は初めてではないけれど、
ここから見たのは初めて。
赤谷湖(あかやこ)の水位がいやに低い。
なんか変だね・・・と思っていた。
台風で大雨降ったはずなのに水位が低い・・・。
資料館に入った時に、ここにもダムがあること
を初めて知った。急いで行ってみた。ダム見る
の好きなんだ。
知らなかった。赤谷湖にダムがあった。小さい
んだけど・・・なんと!
轟音がする。放流してる!
ダムの放流、真っ最中!
特別に真上から見学ができるというので行って
みたけど、今日一番恐ろしかった。
ダムの放流って半端なく怖いね。
恐怖を感じてしまう・・・吸い込まれそう。
下流の人たち、気をつけてね!! 危ないよ~。
行きも帰りも観光バスの車窓から、いろいろな川
の中で(=河川敷、埼玉の河川敷も!)木々が倒
された傷跡があちこち見えた。川は今もかなり濁
っている。
今日は朝からお天気悪かったから一般の車が秋の
行楽を避けたため、(つまり明日なら晴れという
予報が出ていたので雨の日に動く必要はない)と
思ったのか、車がすごく少なくて、トラックと観
光バスが目立った。
おかげさまで行きも帰りも道路がスムーズ。
お昼の会場にはなんと10時に着いてしまった。
この会場、越後湯沢にあり、ツアーではよく使う
店だ。ツアー専門のお店なんだと思う。
アハハ、10時半からお昼ごはん。10時半だよ!
帰りの高速道路も超!スムーズで、予定の1時間
前に大宮駅に到着。
ああ、楽しかった!
朝は絶望だったけど・・・
チーム埼玉の祈りは通じた!
十分に満足したから、明日から親の介護、
また頑張れそう。