大宮ルミネ2の八百屋さん:澤光(さわみつ)で
買った(この秋初めての)リンゴ=「つがる」。
信州産の赤2個、黄緑2個買ってみた。(128円/個)
初物だからまだそんなに甘くはないだろうと思っ
ていたけど・・・はずれた! すごく美味しくて
ビックリ!
孫が「おかわり!おかわり!」って言うくらいに
美味しかった。そうと分かれば・・・もっと買っ
ておけば良かった。
◆重かったよ~!
9/14 用事で新宿の医大に行った。
お昼は、安くておいしい、メニュー豊富の都庁
(第二庁舎4階)の食堂に行った。今頃は食堂
だけを利用する一般の人も容易にエレベータに
は乗せてもらえない。
エレベータの前には頑丈な改札口があって、あ
らかじめ名前や連絡先、日時を書いてこれから
利用する部署を書いて、再入場の有無を書いた
メモを警備員に渡して、機械で読み取り番号札
をくれる。それを駅の改札口みたいにタッチし
て入場。
帰りはその番号札を改札口の細い穴にストンと
落としてからでないと、改札のドアが開かない。
最初の頃は戸惑った。
「札(ふだ)を落として」って言われた。
意味が分からなかった。
「落とすって番号札を?どこに?」
改札に設置してある細い穴に、ポトンと落とすん
ですって。そういうのは初めてだったからね。
第一庁舎の地下では日本各地の観光案内が県別に
並べてある。山梨と熊本のをもらってきた。
その日は山形県天童市の特産品、お土産を販売し
ていた。天童市ってね、サクランボや、ラ・フラ
ンスや、将棋の駒の町なんですって。
来週、西日本の田舎に帰省するにあたって山形の
お土産をあげたら珍しがられるかな?喜ばれるか
な?と期待して重たいけどいくつも買ってきた。
◆「幻の珍味 富有鶏(ふゆどり)」
◆「カリカリ山くらげ」・・・(おつけもの?
ご飯に乗せて食べるとやみつきになります!と
山形弁でおっしゃっていた。
◆「サラダたけのこ ねぎ塩味」
どれも食べたことないけど、珍しいので買って
みた。・・・重い!
で・・・大宮駅に戻ってきたら・・・
ガーン!
大宮駅西口のコンコースではよりによって山形特集
やっていた! な~んだ、余計に重く感じた。
ミニトマトと山形県産:青ばた豆(青大豆)1袋
買ってきた。
青ばた豆・・・乾燥した青大豆ですが、一晩水に
浸して、翌朝塩を加えて圧力鍋で数分加熱すると、
とてもおいしくなります。サラダにもなんでもOK
です。