10/30 きりんの家

 

きりんの家のカーテンは防災カーテンです

 

布団シーツも防災シーツです

 

この頃、湿度が低すぎるので、必要に応じて加湿器

を使っています

 

午後1時前後のくつろぎの時間

右は看護師で、ただ今、資料を読んでいる

 

両脇、看護師

 

和室の天井を替えています

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年、長くて立派なゴーヤをいっぱい下さった

大工さん。

「去年、みんなに褒めてもらったから、今年は

2倍の量、植えたんだけど、連作はダメだと見

えて、こ~んな小さいのしかできなかったんだ

よ。だから、来年か再来年、また植えてみるよ。

その時までお楽しみに」

・・・とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

◆ビオラを植えました

 

 

ミョウガは元気です

 

 

 

 

◆本日の夕食

流動食なら食べられるかたのお食事です

 

 

 

 

 

◆きりんの絵本作り

進捗状況は?

ま~だ全然・・・って・・・謙遜かなぁ。

 

 

 

 

◆おまけ

本日の夕焼けは美しゅうございました

 

218/10/30  16:40

 

16:42

まもなく日没です

大宮では、どんなに頑張っても、待っても

ダイヤモンド富士にはなりません。

もう少し南へ行かねばなりません。

たとえば・・・笹目橋。

 

2018/10/30    17:18  大宮から

 

 

『死ぬまで、私は好きなものを食べたい』

 

◆きりんのゆめ 連続講座2018年 第4回 (全5回)

『死ぬまで、私は好きなものを食べたい』

 

日時 2018年11月16日(金)18:30~

場所 浦和コミュニティセンター IT研修室

講師 きりんのゆめ理事 清水けふ子(歯科衛生士)

参加費 1000円

参加申し込み 詳しいお問合せは

☎ 048‐762ー6772

担当:平蔵(へいぞう)まで

 

*****************************

生きることは食べること、食べることは生きること。

最期まで好きなものを食べられたら・・・。

とても幸せだと思いませんか?

第2回の講座では、清水先生に口の中の手入れの方法

を学びました。まずは、口の中をきれいに保つことが

必要です。肺炎になったら、食べることが難しくなり

ますからね。

 

じゃあ、手入れだけやっていれば良い?そうでもなさ

そうです。同時に大切なのが、「噛む」こと「飲みこ

む」こと。

今回は、しっかり噛める・飲み込める口を保つために

第2回に引き続き、歯科衛生士の清水さんにいろいろ

教わろうと思います。

 

私は分かってる、と思っているあなた!

騙されたと思って来てください。

きっと新たな発見があるはずですよ。

 

*****************************

1973年、現東京歯科大学短期大学歯科衛生士学校卒業

財団法人大宮予防歯科センター勤務、北区赤羽保健所

勤務を経て休職後、行政の保健所の非常勤として予防

業務、介護予防業務、有料老人ホームの口腔健康管理

に従事。

現在は三ノ輪口腔ケアセンター非常勤、在宅歯科訪問

に従事。大宮歯科衛生士専門学校、北千住介護専門学

校非常勤講師。

 

風邪にご注意

 

明日(10/30)の予想最低気温9℃

予想最高気温23℃

 

朝晩の差が14℃もあります。

皆様、朝晩冷えると思いますので

どうぞお気をつけください。

 

満月

◆10/24 夕方  車を運転して自宅へ帰る時に

真正面(東)に見えた満月は、黄色くて大きくて

思わず「うわ~!」と叫んだほど美しい満月でし

た。(運転しているので写せませんでした)

 

自宅に戻ってからベランダで撮影した満月。

手前の雲がじゃまだな~と思いながら写しました。

 

 

 

このあとしばらくすっぽり雲の中。

その後は・・・満月のことなどすっかり忘れて

おりました。

 

朝方・・・ひょいっと目が覚め

あっ 満月・・・

 

 

きれいな満月です

午前4時前・・・西の空に満月

時間とともに西へ傾き、黄色がかってきます

 

 

 

まもなく西へ沈みます

 

◆10/23(火)

日差しもなく、家の中にいてもなんだか寒い。

ぞくぞくする。

ラジオで「今の東京の気温は北海道と同じ気温です」

と気象予報士が言ってます。「どうりで寒いわけだ」

 

珍しく手が冷たい、足も冷たい。

母はデイサービス。

では、どうするか。

 

歩いて15分のイオンまで行くことにした。

歩いて3分、7分の所にもスーパーはあるけど、数分

歩いたくらいじゃ体が温まらないと思い、イオンに

した。家へ帰ったら体がポカポカになった。

 

◆10/24

天気予報はくもりと雨

今日こそ暖かくして外に出た。

いつもなら自転車で行く職場へ急ぎ足で20分歩いて

いった。着いたら汗だらだら。今日は朝から運動し

たぞ。

 

なんだか・・・着すぎたようだ・・・。

だんだん日差しが出て暖かくなった。

朝と・・・天気予報が違うジャ~ン。

青空になった。小春日和のよう・・・。

 

10/22 夕方のきりんの家

お茶を飲んだら、まもなく帰る時間です。

ショートステイ最終日

 

 

お世話になりました

本日の看護師さん

 

 

ねえねえ、な~に作ってるの?・・・(私)

コロッケです。  ・・・(Sさん)

へー! コロッケ手作りするの?

はい

すご~い!

(入所者の〇さん)コロッケ好きだって言って

たんで、作ってます。

すごいね、手作りするんだ。そこらへんで買って

きてもいいのに・・・偉いね。

先日、平蔵さんがじゃがいも、たくさん届けてく

れたんで。

そうか、偉いね。手作りだとおいしいだろうね~。

明日、〇さんお帰りになるんで、好きなものを作って

あげようと思って、リクエストしてもらいました。

 

そうか、喜ばれるわね。

 

 

 

 

 

バスケをして、すくすく育った介護師Sさん

優しいんだよね。

まめだし、お料理上手だし、若いし。

おばあちゃんに人気があります。

 

介護タクシーの運転手オーさんが来ました。

玄関のスロープを降ります。

 

 

 

薬局の方がお見えになりました。

他の入所者さんのお薬を届けにきました。

 

 

 

ゆっくり降ります

 

 

 

 

サヨナラ~ お世話になりました~

 

はい、写します! ポーズとって~!

は~い!

 

 

約20分後

はい、家に到着

 

今夜は、十四夜

・・・なんて言葉はないか。明日は満月

 

 

 

 

きりんのゆめ講座 考えるケアのすすめ

 

きりんのゆめ講座に初参加した、ホームページの

スタッフブログを書いているZです。

よろしくお願いいたします。

スタッフブログですが、わたくしスタッフではあり

ません。きりんのゆめ会員です。

きりんの看護師、介護師は皆忙しいので、私が代わ

りに、きりんの家のブログを書いています。

 

2018/10/19  電話している平蔵さんを撮影

 

 

 

◆10/19 きりんのゆめ講座

第4回 考えるケアのすすめ

講師・平蔵 見子(へいぞう ちかこ)

 

平蔵さんが話した内容を正確には覚えていません。

自分が印象に残ったことだけ・・・書きますね。

 

****************************

 

病院に入院したら、寝かせきりにされて、入院し

始めた時より悪くなっていた・・・ということ、

よく聞きますよね。

リハビリ病院に転院して、3か月リハビリやって

くれてると思ったら、やってはくれてるものの、

前より悪くなって・・・寝たきりになっていたり、

術後うつと病名つけられたり、廃用症候群と診断

されてしまったり、高齢者だと寝たきり、寝かせ

きり、その後、死んでしまうこともありますよね。

 

きりんの家の看護師は、

病院でやっていたこと=午前と午後に20~40分ずつ

リハビリして、あとの長い時間は寝かせきりなんだ

から、そうなっちゃうの、あたりまえ!って言います。

 

時間になったら食べさせればいい、

時間になったら食べ終わってなくても片付ければいい、

食べさせてむせたら、今度はキザミ食でいい、

キザミ食でもむせたら流動食にしましょう、それが

てっとり早い、

時間になったらおむつだけ取り換えればいい、

何も話しかけないで黙々とやればいい、

動かれると転んだり、ケガしたり、危ないので

動かないように薬で寝かせましょうか。

ご家族の同意のもと、拘束しましょうか・・・

が多くの病院のやり方。

(そうでない病院もありますが・・・)

 

そんなことやってたら、寝たきりになるの、廃用症候

群っぽくなるの、あたりまえ・・・

自分たちが寝かせきりにしたのに、今の症状を診断し

なくちゃいけないので(病名を)廃用症候群・・・と

した・・・

 

****************************

きりんの家では寝かせきりにしない。

どうやったら寝かせきりにならないか、その人に

あったやり方を一生懸命考える。

きりんの家の看護師の仕事なんです!! って。

 

****************************

 

◆夜、1時間おきにトイレに行く患者(=利用者)が

いる・・・とします。

 

夜、動き回られると、介護者&看護師が大変だから

医師にお願いして薬を処方してもらいましょう。

夜寝られる薬を・・・

それが多くの病院や施設のやり方。

 

きりんの家では

たとえ夜でも、1時間おきに起きてトイレに行くと

いう本人の意思と動作を尊重する。本人がそうした

いと言うなら・・・させてあげましょう。

 

発想を変えると

それが、リハビリになっているのだ。

それで寝たきりを防げる、本人にとってはイイ運動

になっている。

本人はトイレに行くことで、自分のしたいことが

できて、心が落ち着く。

行きたいんだから行かせてあげる。

本人は行くのがつらくても、時間かかっても、本人

がトイレに行きたいのだから。ポータブルトイレで

はイヤだと言うんだから、トイレまで行かせてあげ

ましょう。

 

だから、きりんの夜勤スタッフは自分の体力がもつ

限り、1時間おきでも利用者さんのトイレにつきそう。

 

***************************

 

それを聞いて、うわ~大変だ~と、外野席(受講者の)

の私は思った。

そうかそうか、うちの母も死にそうな寝たきり状態が

あったけど、今、明るい、まだ死にそうにない寝たき

り・認知症老人なのは、きりんの家のスタッフのお蔭

なのだ・・・寝かせきりにしなかったきりんのスタッ

フの努力なのだ・・・と今更のように知ったのであり

ます。

 

***************************

◆きりんの家のスタッフは

本人はどうしてほしいのか、どうなりたいか、

家族はどうしてほしいのか、どうなってほしいのか、

あなたは?

を考える。

 

それをもとに計画を立てる。

目標が決まったら、どう進んでいくかを決めるだけ。

 

 

10/21 富士山と十三夜

 

今朝(2018/10/21) 午前6時

富士山が久しぶりに見えましたが・・・びっくり!

もうこんなに白くなっていました。

 

そして夕方

2018/10/21  16:54 夕富士

 

2018/10/21  16:54  まもなく日没

 

2018/10/21  16:54

南東の空に、十三夜。

後の月(のちのつき)、栗名月(くりめいげつ)

とも言います。

 

17時38分

 

17時39分

10/19 きりんのゆめ講座 考えるケアのすすめ

きりんの家利用者の娘、Zです。

わたくしの母、時々きりんの家のショートステイを

利用しています。

 

◆10/19(金)18:30~の きりんのゆめ講座第4回

「考えるケアのすすめ」に初めて参加してみました。

 

ご報告するとすごく長くなりそうなので、今はやめて

おきます。

いつか、時間がたっぷりある時に書きます。

ない頭を一生懸命使った講座でありました。

 

いつかつづく

 

このブログを書いている私が、今後、図書館から

借りようと思っている本

 

(1)『座りすぎが死を招く』

(日本人の座位時間は世界最長!

年をとるほど増えるリスク、

座ったまま~下半身の筋肉が不活発

糖や脂肪が蓄積

座りすぎリスクはジム通いでは解消されない)

 

(2)『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』

著者:高橋孝雄

持って生まれた才能は、いつか必ず花開く。

 

小児科医36年間の経験に基づく、納得の子育て論

子どもは誰でも親から素晴らしい才能を受け継いでいます。

親はあたたかく見守ればいいだけ

 

早期教育には意味がない

習い事は長続きしなくていい

子育てに手遅れはない

勉強しなさい、は逆効果

点滅する才能のシグナルを見逃さない

どんなことでもほめる

持って生まれた才能はいつ花開くかわからない

10/19 きりんのひつじ巻き

 

今にも雨が降りそう・・・

 

 

本日からショートステイの〇さん

介護タクシー大洋(たいよう)できりんの家に来ました。

 

なじみの運転手さん

 

はい、バックしながらお帰りになります。

 

◆きりんの家にショートステイ

本日から4日間、よろしくお願いします。

 

最初から、ひつじ巻きできりんの家にやってきました。

スタッフを驚かせようとして・・・笑わせようとして。

 

 

なになに その巻き方を教えてー!

 

あ、簡単!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひっくり返って大笑い。

ああ、楽しい!

 

あともう一人載せますね

 

 

 

 

 

 

 

みんな、羊巻きをするとかわいくなりますね。

 

以上、「きりんのひつじ巻き」 ご報告でした。