きりんの家はこんな家

 

◆ほのぼのホーム『きりんの家』とは

病気や病気にまつわる何らかの事情により、

ご自宅で暮らすことが難しくなったとき、

今までと同じように、周りの人たちとの

つながりを保ったまま、最期まで暮らすこ

とができる、民家を利用したケア付きの

共同住宅のことです。

 

◆一時利用のご案内

ちょっと息抜きがしたい。

介護してくれる家族が出かけてしまう。

家族と距離をおいて過ごしてみたい。

そんな時に一時利用していただけます。

 

 

◆ショートステイの機能に、中間施設(病院から

自宅に帰るまでのワンクッション)としての機能

を取り入れたロングステイも取り入れました。

 

 

◆きりんの家にいると、「死」は「生」の延長に

しかすぎないと思うようになりました。

ここにいらっしゃる方は、今を一生懸命に生きて

いる方々。

この「今」に、私たちがどれだけ付き合えるか=

向かい合えるか。

 

「死」や「生」が生活から遠ざかってしまったこの

時代、「きりんの家」を通して再び、生活の中に取

り戻せたらな・・・と思います。

 

◆生活を支える人は家族だけとは限らない。

患者と家族との橋渡しをする存在も必要だ。

きりんの家はそう考えています。

 

◆がんだからと諦めず、自分らしく、ここを

もう1つのわが家として、わがままに生きて

ほしい。私たちも覚悟を持って、支えます。

 

「きりんの家」は生活の場

◆11月某日 きりん代表:平蔵のつぶやき

 

「きりんの家』は生活の場。

必要な時に、看護師を呼ぶ。

そう、自宅と同じ。

生活の場に、医療職は最低限の関わりで良い。

それは、看護師だって同じ。

 

11/16 きりんのゆめ講座 清水先生

 

きりんのゆめ講座

講師 清水けふ子さん(歯科衛生士)

テーマ 『安全に食べるためにできる工夫』

 

会場は、浦和コミュティセンター(浦和パルコの上 10階)

 

 

 

IT研修室しか予約が取れなくて、水を使ったりする実習

ができません。急きょ、9階の市民活動のテーブルをお借

りし、実習をします。それが終わったら、解説はIT研修室

(10階)へ戻ってからやります。

 

少し写真を載せますね。

 

上を向いて飲んでみましょう!

飲みやすいですか?

 

 

 

今度は、前かがみになって、

亀になったような姿勢で飲みましょう

飲み込みやすいですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりのご挨拶  平蔵

 

11/16 種を植えましょう

 

ボードへ連絡事項として

 

小学2年生のそうき君が、小学校からもらった

「ラディッシュの種」を分けてくれた。

プレゼントなんだそうな・・・。

 

そうき君からのプレゼントなら・・・

枯らすわけには・・・いかないぞ!

 

11/16 きりんのゆめ開催、清水けふ子さんの講座あります!

 

今月16日(金曜日)に、きりんのゆめ主催、

清水けふ子さんの講座あります!

浦和パルコのビル10階で。

直前でも申込みOKです! 下記にお電話ください。

 

今まで数日間、ブログでご紹介したのは、

介護者支援 ほっと・おおみや主催の講座で

講師は、同じ清水けふ子さん(歯科衛生士)。

 

人前で話慣れていらっしゃるから、お話が上手で

ぐいぐい引き込まれます。実践が多いのと、その

解説がすごく分かりやすくて、参加者に大好評で

した。

 

今月16日(あす)、きりんのゆめの講座の講師も

清水けふ子さんです。

 

◆きりんのゆめ連続講座 2018年 第4回 (全5回)

のご案内をします。

 

テーマ『死ぬまで、私は好きなものを食べたい』

日時 2018年11月16日(金)18:30~

場所 浦和コミュニティセンター IT研修室

講師 きりんのゆめ理事 清水けふ子(歯科衛生士)

参加費 1000円

参加申し込み 詳しいお問合せは

☎ 048‐762ー6772

担当:平蔵(へいぞう)

 

11/9 部屋を開けたとたん、口臭

 

◆11/9 講座のテーマ

「介護する人、される人の、お口の健康を考える!」

 

◆11/9 清水けふ子さんの講話の中で、印象に

残った内容(概要)を記します。

ただし、録音したものではないので厳密には違

いますが、私が覚えている内容でこんなふうに

受け留めたこと=理解したこと=たぶん勝手に

早合点したことも多いとは思いますが、それも

含めて、私にとって印象的だった概要を書きま

すね。

 

◆ちょっと脱線

お年寄りの部屋を開けたとたん、におうでしょ。

あれは、ほとんど口臭です。

口の中が乾いているから、口臭がすごいんです。

 

だから、

朝起きたら、まず「うがい」をしましょう。

(させましょう)

 

ホントは、夜中でもうがいをすると、口の中の

乾きが治まるし、口の中に溜まったばい菌が取

り除かれるのですが・・・。

 

あと、薬を何種類も飲んでいるから口の中が渇

くんです。ますます口臭がすご~くなります。

薬を飲んでいる人は、一緒に水もたくさん飲み

ましょうね。

 

起きたら、まず「うがい」

食べる前に「うがい」

食べ終わったら、「うがいと歯磨き」

 

 

◆8020 はちまる にいまる

今、80歳で、歯が20本ある人はどのくらいの割合

だと思いますか?

今、50%は自分の歯が20本あるんです。

つまり、80歳以上の人の、2人に1人は、歯が20本

あるんです。意外に多いでしょ。

この20本の歯を守る=歯を健康でいさせるか、

どうか・・・が大切なんです。

 

◆男の人の寿命がなぜ女の人より短いか

 

それは、男の人は無口の人が多いでしょ。

しゃべらない人が多いでしょ。

笑わない人も多いでしょ。

つまり、お口の運動、なにもしてないんです。

お口の筋肉がどんどん衰える一方なんです。

だから、そのうち噛む力もなくなって、だん

だん飲み込む力もなくなって、口の中を綺麗

にすることもできず、ばい菌が溜まったり、

寝ている時に自分の唾液も飲み込めなくて、

誤嚥性肺炎で死んでいくのです。

 

口を動かし、顎(あご)を動かし、口角を広げ

にっこり笑う・・・

たくさんおしゃべりして=つまりお口を使って

口の周りの筋肉を鍛えて、噛む力、飲み込む力

を養いましょう。

 

金さん銀さんを覚えていますか?

2人はものすごくおしゃべりをして、108歳くら

いまで笑って過ごしました。

100歳を超えても所得税を払って、稼いだお金

を何に使うのですか?と聞かれた時に「老後に

備えます」と言って、周りを笑わせました。

 

毎日おしゃべりして笑うってことは、口の筋肉

がいつも鍛えられるんです。

金さん?かな、歯が全然なかったんです。

歯がないのに食べられたんです。

おしゃべりして笑っているから、口の筋肉がつ

いていて、噛むことも飲み込むこともできてい

たんです。ご飯が食べられたんですね。

 

11/9 介護する人、される人のお口の健康を考える

主催は、介護者支援の会ほっと・おおみや

会場は、東口だん・だん

講師は、清水けふ子さん(歯科衛生士、きりんのゆめ

理事)

HPを新たにしたら、以前の画像が入りません。すみません。

画像なしで、解説だけがついています。

雨の中

多くのご参加、ありがとうございました!!

実践がいっぱい、分かりやすい説明、次々に出て

くる楽しいお話をありがとうございました!!

口を開けてくれない人でも、口を閉じたままでも

歯の外側だけは磨けます。

忘れた頃に「口を開けてください」と言うと、

開けてくれる時もありましょう

入歯も磨きます

唾液を出す体操・・・いろいろあります

鏡に向かって にっこり笑ってください

先生から、どんどん違う指示がでます

皆さん、舌をどんどん動かし、表情が変わります

地域包括のスタッフも、講師の指示に従います

前歯だけで60回噛んでください

何回噛んだか忘れちゃった~

口の片側に指を入れながらガム(キシリトールガム)

を噛むと、脳梗塞の人と同じ噛み方になります。

(=半身不随の人の噛み方)

さあ、60回噛みます。

舌を 口腔ケアシートで よく拭いて乾かす

乾いた舌に 塩をぱらぱらぱら 乗せてみましょう。

あら、舌が乾いてると塩気が全然感じられません。

えー、発見!

若い人の唾液の量は、一日に1.5リットル

でも、高齢者の唾液の量は、1リットルくらい

つまり

お年寄りの口の中は(普段から)乾いています。

だから、塩辛いものでも自分では感じることが

できません。だから、お醤油かけたり、塩辛い

ものを食べたり、塩分が多くなるんですって。

塩のついた舌を口の中に戻すと・・・

しょっぱーい!

唾液があると、しょっぱく感じるんだそうです。

びっくりです! 発見です!!

なぜ歯を磨くのか

歯の汚れは、うがいだけでは取れないんです

こういう持ち方をしてはダメ

力いっぱい、遠くまでゴシゴシ磨いてしまうから。

歯ブラシは鉛筆持ち

脇は締める

そうすると、力いっぱいできないし、小刻みに

歯ブラシを動かすことができる

さまざまな歯ブラシ

入れ歯用の歯ブラシ

用途別・・・歯ブラシ

災害時、水が使えない時には・・・

健康な人も、健康でない人も、こういう方法で口の中や

歯の汚れを取る方法があることを覚えておいてください。

使い捨ての口腔用スポンジ

水を絞って使う

歯ブラシがない時に使う

口腔ケア用ジェル

ペットボトルのキャップは 7.5 ml(ミリリットル)

だから、2杯で15ml

災害時、この2杯で口をゆすげる

誤嚥(ごえん)を防ぐには

少しずつ前かがみになって、大声で ごほん!と

咳ばらいをするとよい(=させるとよい)

みんなも真似してます

お尻と口の中と どっちが汚い?

 

歯科衛生士の清水けふ子さん(=きりんの

ゆめ理事)が、11/9 講話の中で、

「皆さん、お尻と口の中と、どっちが汚いと

思いますか?」と聞いた。

そう聞くってことは、口の中なのかな?と思

ったけど・・・ホントかな?と疑いながら、撮影

用にカメラを構えていた。

 

「お口の中の方が汚いんですよ」・・・(清水さん)

「うひゃー!」

会場がざわめいた。

11/9 清水けふ子さんの講演会 東口だん・だんにて

 

本日(11/9)

今回のテーマは

「介護する人、される人の お口の健康を考える」

 

きりんのゆめの理事:清水けふ子さん(歯科衛生士)の

講演会当日です。

10時半から、大宮区役所近くの埼玉福祉保育専門学校

で開催されます。

皆様、今後の人生において、きっとお役に立ちます。

生きてる限り、口も歯も動かしますから。

ぜひ聞きにいらしてください。お待ちしています。

 

◆講師:清水けふ子さん(歯科衛生士)

◆日時 2018年 11月 9日(金) 10時30分~12時

◆場所 東口だん・だん

(大宮区仲町3-42 埼玉福祉保育専門学校第2校舎1階

◆参加費 100円

申込み不要 (直接会場へお越しください)

 

◆会場は大宮駅東口から徒歩7分くらいの、

東口だん・だん(埼玉福祉保育専門学校第2校舎1階)

行き方はこちら ↓↓ をクリックしてご覧くださいませ。

東口だんだん地図

 

主催・・・介護者支援の会 ほっと・おおみや

共催・・・シニアサポートセンター白菊苑

=大宮東部圏域 地域包括支援センター

 

後援

さいたま市

埼玉福祉・保育専門学校