2018/11/2 06:18
本日の富士山
2018/11/2 08:11
山頂部分
皆様、おはようございます。
この頃定期的にショートステイを使う寝たきり
ばあちゃん「ひつじ」・・・の娘です。
本日は私がきりんブログを書きます。というか、
いつもなんですが・・・。
2週間に一度、4日ずつ、介護度5の寝たきり母を
きりんに預けています。
きりんの家で大事にされ、ちやほやされて、母に
とっても幸せな時間なのでしょう。(娘に叱れな
くてすむってこと・・・デス)
介護タクシーに乗ります
きりんの家は
普通の家で、アットホームな小さな家です
介護タクシーを降りました
車の前方に見えるのはよそのグループホームです。
看護師アイサンがスロープを設置します
介護タクシー なじみのオーサンです
段差があります よいしょよいしょ
重いぞ・・・
和室の天井が防炎になって、明るく綺麗になりました
まさに前日(11/1)にリフォーム終了
今回の母の部屋はキッチンすぐ横の洋室です。
もう一人の看護師Nさんが母の荷物をタンスに
しまっています
偶然ですが、母のダウンジャケットの色と、
看護師さんの上着が同じ色。
3泊4日でお世話になりま~す!
家で使っているワセリン、浣腸、食事用エプロン
自助具スポンジ、お尻ふき・・・なんでも持って
いきました。使わないかもしれないけど。
食事の時に使う自助具スポンジ
本日午後2時半頃、在宅医がきりんの家に往診
に来てくれる予定です。
インフルエンザの予防接種の予約もしておきま
した。12月になったら受けられるように。
◆本日のメイン 『スペシャルケア』
あはは
今日は、このあと、きりんの看護師さんによる
スペシャルケアが行われる予定です。
スペシャルケア
いい言葉ですね~。
要は・・・母の便を出させるために奮闘するって
ことです。
まず、足から温める。
そのために、冷たい水、暖かいお湯、冷たい水、
さっきより熱いお湯、冷たい水・・・を繰り返し、
母の足を中から温めます。
そのあとお腹も温めます。
マッサージもします。
最終的には、寝たきりの母をトイレに連れていっ
てトイレで便を出させることまで考えているよう
です。
できるだけ自力で排便できるようにお手伝い。
いつもの母は快食快便の人なので、こういう人の
たま~の便秘(滅多にない、しつこい便秘)には
徹底的に周りからお手伝い・・・
というわけで、本日の母にはきりん看護師による
「スペシャルケア」が行われる予定です。
文蔵(ぶぞう=浦和)の看護師さんで、うちの母の
便を出させることに関しては絶対的な自信を持って
いる看護師がいるそうです。
あはは
彼女は、きりんの看護師の中で、「私がひつじさん
の便を出すことに関しては一番うまい!」「実績が
ある!」・・・と言っているそうです。
頼もしいですね(笑)