11/9 介護する人、される人のお口の健康を考える

主催は、介護者支援の会ほっと・おおみや

会場は、東口だん・だん

講師は、清水けふ子さん(歯科衛生士、きりんのゆめ

理事)

HPを新たにしたら、以前の画像が入りません。すみません。

画像なしで、解説だけがついています。

雨の中

多くのご参加、ありがとうございました!!

実践がいっぱい、分かりやすい説明、次々に出て

くる楽しいお話をありがとうございました!!

口を開けてくれない人でも、口を閉じたままでも

歯の外側だけは磨けます。

忘れた頃に「口を開けてください」と言うと、

開けてくれる時もありましょう

入歯も磨きます

唾液を出す体操・・・いろいろあります

鏡に向かって にっこり笑ってください

先生から、どんどん違う指示がでます

皆さん、舌をどんどん動かし、表情が変わります

地域包括のスタッフも、講師の指示に従います

前歯だけで60回噛んでください

何回噛んだか忘れちゃった~

口の片側に指を入れながらガム(キシリトールガム)

を噛むと、脳梗塞の人と同じ噛み方になります。

(=半身不随の人の噛み方)

さあ、60回噛みます。

舌を 口腔ケアシートで よく拭いて乾かす

乾いた舌に 塩をぱらぱらぱら 乗せてみましょう。

あら、舌が乾いてると塩気が全然感じられません。

えー、発見!

若い人の唾液の量は、一日に1.5リットル

でも、高齢者の唾液の量は、1リットルくらい

つまり

お年寄りの口の中は(普段から)乾いています。

だから、塩辛いものでも自分では感じることが

できません。だから、お醤油かけたり、塩辛い

ものを食べたり、塩分が多くなるんですって。

塩のついた舌を口の中に戻すと・・・

しょっぱーい!

唾液があると、しょっぱく感じるんだそうです。

びっくりです! 発見です!!

なぜ歯を磨くのか

歯の汚れは、うがいだけでは取れないんです

こういう持ち方をしてはダメ

力いっぱい、遠くまでゴシゴシ磨いてしまうから。

歯ブラシは鉛筆持ち

脇は締める

そうすると、力いっぱいできないし、小刻みに

歯ブラシを動かすことができる

さまざまな歯ブラシ

入れ歯用の歯ブラシ

用途別・・・歯ブラシ

災害時、水が使えない時には・・・

健康な人も、健康でない人も、こういう方法で口の中や

歯の汚れを取る方法があることを覚えておいてください。

使い捨ての口腔用スポンジ

水を絞って使う

歯ブラシがない時に使う

口腔ケア用ジェル

ペットボトルのキャップは 7.5 ml(ミリリットル)

だから、2杯で15ml

災害時、この2杯で口をゆすげる

誤嚥(ごえん)を防ぐには

少しずつ前かがみになって、大声で ごほん!と

咳ばらいをするとよい(=させるとよい)

みんなも真似してます