3/26~ 初めての房総半島

 

◆驚いたこと

道の駅富楽里(ふらり)「とみさと」でつくしんぼを

売っていた。150円

つくしが売られているのを初めて見た。

こんなの売り物になるんだ~、買う人いるんだ~と

不思議な気がした。

 

 

袴(はかま)をとって、天ぷら、おひたし、佃煮でどうぞ!

って書いてある

前日まで20℃を越えていたらしい。でもこの日は房総と

いえども雨が降ってきてすごく寒かった。

房総半島だけあって、山にはうっすら桜色の木々があちこ

ち見えた。その山桜(たち)は満開をすぎて葉桜が多かっ

た。でも、これは満開に見えたのでサ~ッと撮影。

 

道の駅には、今朝採れたての小さいタケノコも売っていた。

やっぱり早いな~。

国産だし(=地元産だし)、小さくて柔らかそうだったの

で買えばよかった・・・と家に帰ってから思った。

 

他の野菜(葉物類)は埼玉でもいっぱい採れるし、埼玉も

農業県だから安くて・大束で・新鮮なので、わざわざ千葉

で買う必要はないのだけど、タケノコだけはやっぱり早い

な~、暖かいんだな~と唸った。

 

散歩すると・・・よそんちのお庭のサクラには(食べられ

ないけれど)もはやサクランボがなっていた。はや~い!

 

海無し県 埼玉では見られない風景が これ

2019/3/17 朝6時前の海、お宿から見えた海

早朝は、たいへん穏やかな海です。

房州(ぼうしゅう)ちくら漁業協同組合白子瀬戸地区

の皆さん、お仕事しています。

(一般の人は立入禁止なので)望遠で撮影しています

ちょうどカメラを向けていたら、お仕事)を

終えた船が離れていきました。

こんな穏やかな海にも、何十mもの高さの

津波が来ることがあるのだろうか

 

ホースを持って作業している人の頭の方に、座って釣りを

している人が見えます。その人がいる場所は自己責任地域

なのです。

氷が出てくる機械みたい

 

 

これは、強風の鋸山(のこぎりやま)山頂(といっても

329mの低い山)に咲いていた小さい小さいサクラです。

 

きりんの水曜日 鍼灸師さん

 

残念ながら、手元に鍼灸師さんの写真がないのです。

今度、スタッフからもらってきます。

鍼灸師さん(松原湖姫・・・勝手に撮影者がつけました)

のホームページはこちらです。 ↓

http://hari-kiraku.moo.jp/04-tiryo/index-new.html

 

まずは、きりんの家のスタッフの魔法の手(笑)による

血流改善のカラダほぐしの写真を載せます。

 

きりんの家のマーガレット=蕾がいっぱい

咲いて、咲いて、いっぱい咲いて!!

 

母、ウンコ 出ましたか?

出ましたよ。

こんな大きさのが・・・

 

5個ほど・・・

たったそれだけですか。そんなもんじゃないですよね。

ですよね~

 

 

 

排泄の後始末のために新聞紙が必要です

一枚一枚はがしてたたみます

利用者さんや家族とおしゃべりしながら作業します

 

黄緑のカルテをバックにテーブルのサクラを写す

 

足が冷たいので、ほぐしましょう

 

 

 

右足は、私(=利用者の家族)が担当しましょうか。

右足は・・・素人(=撮影者=家族)がもみもみして

いるので、痛い時もあるようで、「ありがとうござい

ます、もうイイです」・・・とヒツジさん、足を自分

の方に戻そうとする。

家族は、本人が痛がってても・・・あまり容赦しない。

血流が良くなるならと、足の指を動かしたり、爪をも

みもみする。

 

その点、看護師さんは他人だから優しい。

温かくなりましたか?・・・と優しく聞いてくれる

 

 

◆3/27 水曜日

鍼灸師の松原湖姫(まつばらこひめ)が来て、

ひつじさんの体を鍼灸で施術してくれました。

その報告が書いてあります。 こちら ↓

 

 

便が出ないということで、ズッコケさん(=家族)に

確認の上、手先の冷え 左<右 ・・・手で温める

足は左足裏が硬いので 足裏から脚の内、右足も同じ

ようにする

ひざも左が冷えているので温める

お腹、下腹に鍼(はり)をあてる

右肩硬いので ゆるめる

全体ほっこりする

(施術する前まで)酸素濃度が測定不能だったが

(施術後すぐに)数字が出てきた。

 

*******************

 

看護師さんが、「ひつじさんの右肩、左より硬いな~

ってずっと前から気づいていたんです。今日、鍼灸師

さんがそうおっしゃっていたので、私、正しかったん

だなぁ~と思いました」って。

左は多少動かせるのだけど、右は麻痺して動かせない

ので、どうしても固まってしまうのでしょうね。

 

それにしても・・・

鍼灸師さんも、看護師さんも、鍼灸した後、こんなに

すぐに成果=血流が良くなるということを知って改め

て鍼灸のすごさを知った・・・とおっしゃっていました。

 

◆さいたまも もうすぐ満開

 

きりんの駐車場のすぐ脇の小さい川の名前が鴻沼川

(こうぬまがわ)と言うことを知りました。

今日(3/29)はとても寒いデス。

来週くらいには満開になるかな。

 

娘から、大宮公園は満開・・・という情報が入りました。

たった7~8kmしか離れていないと思いますが・・・

向こうは満開??

大宮公園のサクラは、日当たりが良いとか、古木が多いと

か・・・はて??

 

 

 

 

サクラの向こうに何か見える

ちびっこちゃんのサッカー教室?

 

 

 

富士山タオル

 

わが家の車のナンバー、いつか富士山にしたいなぁ

と思っています。

山梨に住む富士山好きの友人から、富士山好きな私へ

ミニタオルが届きました~!

やったー! ふじさんづくし

 

 

右下の折り紙で鶴を折ると・・・(鶴の)胴体部分に

富士山の形が現れるそうです。

今度、孫が来たら一緒に折ってみま~す!

 

 

 

 

3/25 コチンコチンの体をほぐします

 

きりんの家の駐車場の、川沿いのソメイヨシノ

(3/25現在)こんなふう

満開になるときれいでしょうね

 

つぼみ

〇分咲き

満開

サクラ吹雪

そして、その花びらが駐車場の車の窓や屋根に

びっしり積もる(笑)

 

きりんの家のサヤエンドウにも

ようやく花が咲きました

 

 

足を曲げたり伸ばしたり

 

エンボスという加工ではこうなります

 

からだをほぐすことは、とても大事な作業です

 

きりんの家では、看護師さんが利用者さんと

お話しながら体をほぐしてくれます。

(撮影は、わたくし、利用者の家族でございます)

 

 

 

便秘になっているかな

お腹を触ってみましょう

ガスが溜まっていますね

 

 

川沿いのサクラ並木

もうすぐですよ~!

 

 

桜の幹が大きくなりすぎて・・・

人間はどこを通れっていうのでしょう??

サクラ、さまさま

 

 

ユキヤナギ

上は新幹線の高架

 

ハナカイドウ

もうすぐ咲きますよ~

 

 

ユキヤナギと新幹線高架

 

ここらへんは つくしんぼ畑

 

アセビ(馬酔木)も満開

アサリの味噌汁

 

朝日新聞に載っていた「アサリのみそ汁」の作り方

をそのまま、ここに写しますね。

だしを入れなくでも美味しかったので、わが家では

何回も作っています。

 

*********************

主な材料・2人前  アサリ200グラム  小ネギ2本

【作り方】

春はアサリが身を太らせておいしい季節。

湯で貝を洗う下処理で砂も抜け、雑味がなく、だしを

とらなくてもうまみのあるみそ汁ができます。

 

(1)アサリを洗います。熱湯1カップに水1カップを

合わせた中に入れ、5分置きます。

両手で殻同士をこすり合わせて汚れをとります。

この作業をもう1回繰り返します。

(3)鍋に水2カップとアサリを入れ、弱火強でゆっくり

加熱します。

貝の口が開いたら、みそを溶き混ぜます。

小口切りの小ネギを散らします。(約15分)

 

3/22 あちらこちらで小学校の卒業式

 

3/22 大宮区役所のサクラ(ソメイヨシノ)

昨日の最高気温21℃

今日も21℃だとか・・・でも、夕方は一挙に気温が下がるそうです。

お気をつけて。

 

昨日(3/21) 気象庁が東京のサクラの開花宣言をしましたが、

さいたま市も咲いてます。

 

今日は、さいたま市、川口市の小学校の卒業式です。

(他の地域はわかりません)

 

(一人だけですが)ご卒業おめでとうございます。

 

5年生は(来年のために?)卒業式に出席するそうです。

(画像)この川口の小学校では、6年生は中学の制服で卒業式に

参加するそうです。

式に参加する5年生もだらしのない恰好はせず、シャツと長ズボ

ン着用だそうで、旗を持ってる5年生君は急きょ、ママの七分袖

のシャツとズボンを着ることになりました。

シャツは、ま、ちょうど良くて、ズボンの丈もちょうど良くて

ウエストだけ・・・だぼだぼ・・・。

でも、この日のために新調するのもなんなので、ママのを着て

行きました。(ママは、きりんの家の看護師です)

 

足をマッサージしてもらってます

 

気持ちいい  眠りそう

 

 

 

ヒツジサン、童謡さくらさくらを歌い始めます

・・・が・・・途中で歌詞を忘れた・・・

「さくら~さくら~ やよいのそらは~」

そのあと・・・忘れて黙ったあと、また最初から

歌いだす・・・で、また同じところで中断・・・。

 

周りで「みわたすかぎり~かすみかくもか~」と

応援します。

でも、周りの人たちも、そのあと歌詞を忘れた。

なんだっけね~

ハミングで最後まで。

 

 

指圧の場所によっては「痛い」ところもあります。

「痛い」とは言わず、「ありがとうございます」と言います。

「もういいです」と同義語のようですね。

 

春ですよ~!

 

2019/3/20  最高気温21℃ ポカポカ陽気です!

さいたま市のソメイホシノは今、こんな感じ。

東京は、21日に開花宣言。

 

サヤエンドウの花

きりんの家の庭に植えているのは、高さが

30cmくらいしかならない品種

 

ハクモクレン 満開

このモクレンは、2階建ての家の屋根を越えています

 

 

 

 

ソメイヨシノではないサクラは、満開

 

陽気につられて、上尾(あげお)丸山公園に

行ってみました

 

ほらね ソメイホシノではないサクラは、満開!

 

モモも

満開

 

モモ

モモ

 

 

 

ヤナギも薄い色を見せ始めました

 

 

望遠レンズで、山頂の木の実を見てみると

 

下にも落ちていました

 

春ですよ~!

 

3/15 きりんの家

 

きりんの家にいきますよ。

はい

何しに行くのかな?

勉強に。  ・・・(女学校時代に戻っているのかな?)

そうですか。勉強ですか。

 

看護師:アイサン

 

 

きりんのシェフ:エーサンと

昨日の夜勤が終わったエスサン

 

 

ひつじさんの在宅医:オー先生の訪問診療

 

 

 

オー先生とひつじさん

 

 

看護師:ティーサン

何色の服ですか?

 

えーとー ピンクです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆訪問歯科医が きりんの家にいるひつじさんを訪問

準備します

 

 

さぁ、始めましょうか。

ひつじさん、何が始まるか分からず、コチンコチンに固まった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

87歳 30本 自分の歯

 

若先生曰く・・・

虫歯はあります。

親知らず(1本)。

親知らずなので治療はしません。

その隙間に何か詰まっているか調べたけれど、何もな

かったので、掃除(=歯磨き)が行き届いているよう

です。

今、特別痛むという様子がないので治療しません。

今まで通りしっかり歯磨きしてください・・とのこと。

 

若先生(30代)、からだ、やわらか~い!!

今3月・・・若先生、半袖姿・・・すごい!

 

ひつじさん、歩ける頃は若先生のお母様(=歯科医)

の診療所で診てもらっていました。

歩けなくなったら、若先生がひつじさんの歯を担当。

半年に一度、訪問診療にきてくれます。

 

今日は、若先生から

 

「はっきり言って、素晴らしいです! びっくりです!

しっかり歯磨きできています。ご自分で歯磨きするんですか?」

 

「まさか! 私(=娘)がやってます」

 

「そうですか、すばらしいです」

 

って、(介護者が)ほめられました。(^_^)

ショートステイに行ってる時は、きりんの家のスタッフが

綺麗に磨いてくれます。その日も歯科医訪問の前にしっか

り磨いてくれたのはスタッフです。

 

「普通、80代はほとんどが入れ歯です。

この調子で、しっかり歯磨きしてください。

また半年後に来ます」・・・って。

 

 

3/15 一気に春だよ~

 

きりんの家に行く前に精米をしました

 

 

精米所のそばに、桃の花

 

もうすぐ満開になりますね

 

おっ! すごい!

 

こちらは、花と葉が一緒に出てくるサクラのようです

 

 

 

 

きりんの家 駐車場 ハクモクレン

3/12 春だよ~!

母のデイサービス施設を出たとたん、側面に「あついぞ!熊谷」

と書いた大きなトラックが通り過ぎた。

ハクモクレンが咲いてる!

ニュースでは、浦和にある市役所のハクモクレンが

満開と言っていた。

ここは、三橋公園

一気に咲きそう

最高気温予想・・・17℃

ここは診療所の隣の家=院長先生んちの庭のサクラ

ちょうど訪問医療か何かで帰宅したお医者さんに出くわしたので

サクラを撮影してもいいですか?と断って写した。ここには母も

お世話になったことが5~6回ある。

すごく優しい先生なので「どうぞ」「写してくれてありがとう」

と先生の方から気さくに声をかけてくださった。

ちょうどいいところに来ました。

介護師のTさんから、お手製のおはぎ(4個)もいただきました。

わたし、今日ここに来ることをあらかじめ伝えてないのに・・・

いっぱい用意してくださったのね。

私がこんなにもらっていいの?大丈夫?

あとから足りないってことになりませんかぁ?

さあて、

20分だけピアノ練習して、つくしんぼ、見にいこう!と

孫を誘う。

「ねえ、指、汚れてない? 汚れてるよ~」

「あらっても とれないの」

足、見て!

足台は、いつもの ひいばあばの 紙おむつ各種。

いくらでも微調節できま~す!

練習してるより、遊んでいる方が・・・長くない?

◆つくしんぼ 見っけ!

大急ぎで自転車のうしろに乗せて、桜木町駐車場にやってきた。

つくしんぼを見せに。

近所には空地がないから、ここぐらいしかつくしんぼが生えない

の。ここの一角だけ、つくしが生えるんだ。孫に見せたくて。

ここも将来、国際会議場だかホテルができるらしいから、今だけ

しかつくしんぼは見られない。

孫は、「はずかしい、はずかしい、自転車のうしろに乗るなんて

はずかしい。家に帰れば自転車があるのに、一人で自転車に乗れ

るのに、こんな格好、友達に見られたら、恥ずかしい恥ずかしい。

だいたい足の置き場がなくて困る。これ、赤ちゃん用の自転車だ

よ~」と文句たらたら。

こっちは月に数回しか乗らない自転車。

21キロにもなった孫を乗せて、自転車をこぐのは必死、重い重い。

帰りには、いつも一緒に学校から帰ってるグループの男子一人

に出会ってしまった・・・でも、優しい男の子で言いふらすよ

うな子でなかったから良かったね。

それでも、午後9時にベランダの気温が12℃もあったので

いつもより暖かい夜でした。

はい、今日も一日、皆様、お疲れ様でした!