4/24 小さいお客様

 

今日はお客様がたくさん見えました

利用者さんともお話ししています

 

右は、歯科衛生士さんです

 

きりんの家代表のヘイゾーと、歯科衛生士

 

 

 

小さいお客様が来ると、利用者さんの笑顔もしらずしらずに

増えますね

 

 

 

 

もうすぐ一人でタッチができるかな?

にわかカメラマンの私は、お客様ときりんの家代表のヘ

イゾーがお話ししやすいように、赤ちゃんを抱っこし、

きりんの庭に出ました。

最初、K君、泣きそうだったけど、すぐに慣れて花を眺

めたり触ったり、木の枝を揺らしたり、抱っこして童謡

を歌ったり・・・いっぱい話しかけました。K君、次第

に笑顔いっぱいになりました。ああ。良かった!

ああ

でも

だんだん

重た~い・・・腕がだる~い。

とうとう玄関の石段のところに腰掛けて、座ってK君を

抱きました。揺さぶらないで、抱きながらゆっくり歌を

歌っているだけなので、K君穏やかな顔して(下手な歌

を)聞いています。

 

可愛いんだけど・・・

赤ちゃんってこんなに重かったっけ。

30分か40分抱っこして・・・ママに返しました。

 

わたし、きっと明日は筋肉痛だろうな~。

赤ちゃんを育てているママやパパ・・・ご苦労さまです。

やっぱり若くないと子育てはできない!と痛感しました~。

 

スペシャルティコーヒー

 

上尾のコーヒー豆屋さんへ行きました。

ここはスペシャルティコーヒーを専門に扱った自家焙煎の

コーヒー豆店です。

250g以上を買うと、品評会入賞作品以外の豆のコーヒー

が無料で飲ませてもらえます。

でも、ちょっとお金を出すと、もっと良い豆(品評会で入

賞の豆のコーヒー)を飲むことができます。そんな高い豆

は普段は買えないので、200円出して試しに飲んでみるこ

とにしました。

国際品評会カップ・オブ・エクセレンス(2018年2位の豆

ニカラグアの珈琲豆「なんたらかんたら」を200円で試しに

飲んでみましょう。

本当はそのお店で1杯800円する珈琲なんですって。

350ccの容器に入っているので、2杯分あります。2人で飲み

比べてみます。

 

左は 無料で飲めるコーヒーです

右は 100g 2500円で販売の珈琲豆

 

フレンチプレスで入れますが、中身は紅茶ではありません。

コーヒーです。

このフレンチプレスは 350cc用

コーヒー豆は12g使用します

 

 

砂時計(3分)の砂がなくなったら、押します。

 

飲み比べてみました。

香りがぜ~んぜん違います

お、味もぜーんぜん違います。

 

 

◆店主のこだわりより

晩秋では、スペシャルティコーヒーの抽出に

フレンチプレスのご使用をお薦めしております。

●フレンチプレスを使った淹れ方●

紅茶の器具として有名なフレンチプレス。本来はコーヒー

抽出をメインにした器具でした。

フランスの一般家庭ではこの普及率が高く、フレンチプレ

スと言われる由縁となっています。

この10年で日本に進出してきたシアトルズ系コーヒーショ

プは、高品質コーヒーの風味をより出すためにこの抽出方法を提案。

この数年、日本で興ったスペシャルティコーヒー市場で一気に着目

されはじめた抽出方法です。

金属のフィルターで濾すフレンチプレスは、上澄み抽出というトル

コ式コーヒーにも似た原始的な抽出方法で、コーヒーの味を決定づ

けるコーヒーオイルがすべて抽出液のなかに入ります。

そのため、コーヒー豆の良否がはっきり抽出液に出ます。

まずい豆はまずく、良さをもった豆はそのすべてをコーヒー液に

表現させます。

オイルや微粉などが入り、従来のコーヒーとは一味違いますが、

スペシャルティコーヒーのもつフルーツやチョコレートを思わせ

るフレーバーを余すところなくカップに表現してくれるアイテム

です。

スペシャルティコーヒーの素晴らしさを、より味わって頂くため

にフレンチプレス抽出をお薦めしています。

ビニール手袋をはめていたのは奇跡?

 

4/19(金)

今朝、一番驚いたこと!

朝6時過ぎ、母の部屋を覗いたら・・・

母が、介護用の使い捨てビニール手袋を左手にはめていた。

 

 

母は、四肢麻痺で、特に右手は硬縮してグーをしたまま

動かせない。右腕も動かない。右は全滅・・・の感あり。

 

左指は握ることができるが、中指が他の指と同じ動作が

できないので、なにかを握る時も中指だけ握ってない。

フォークやベッドの柵を握るときも中指だけ下から通し

たりしている。中指だけどう握っていいか分からないみ

たいだ。

 

左手を広げるとき、親指が人差し指にくっついてら離れ

ない。親指は横には広げられなくて、前に押すことはで

きる。とにかく、すっごい力で握るので、こちらは痛い。

優しく握るという力加減が全然わからなくなっている。

 

そういう人が・・・今朝は・・・

ビニール手袋を左手にはめている!

 

え、なんで? なんで??

どこにビニール手袋があったの?どうやってはめたの?

 

目だって緑内障があるので、見えているんだか、見えて

ないんだか、見えてない部分がどのあたりなのか・・・

全然定かではない。

 

夫に聞いた。

「おかあさんにビニール手袋はめさせてあげたの?」

「うんにゃ」

「ってことは、一人ではめたの・・・信じられん」

「どれどれ」

「夜通しやっていたんじゃないの? それにしても

どうやってはめたんだろうね。ちゃんと5本指に入っ

ているね~」

 

皆さま、考えてみてください。

 

あまりに不思議だったので、撮影しました。

両手が使える人ではないのに・・・。

それにしても・・・この手袋どこにあったのでしょう?

 

私が前夜に片付け忘れていたのでしょうね。この箱。

母は、異食(いしょく)があるので、ものを母の周り

に置かないようにしているが・・・前夜、眠たくてし

かたのない私は、たぶん、母の届くところに置いてし

まったのでしょうね。

それにしても、夜通し?少し明るくなってから?手袋

を一生懸命はめたのでしょうね。

 

いや~ ホントに良いリハビリをしましたね~~!

というわけで、掛け布団の上に、ビニール手袋をわざ

と乗せておいた。

 

夕方、どうやっているか判明。

なんと、口を使っていた。

でも、もしかしたら、ビニール手袋を食べようとして

いるのかもしれない。

 

 

 

 

ビニール手袋を左手で握っちゃった。

どうしたいのか・・・自分でも分からないのかな。

ま、左手を動かす自分リハビリを自分でやってる

と思えば・・・いいのかも。

 

ビニール手袋とのお遊びにも疲れて? 寝てしまった。

 

だから、(使い捨て)ビニール手袋をはめられていた

ことが、今となっては奇跡のようだ。

 

4/20 きりんの庭 草取り

 

あんずの実が見えます!

 

 

 

 

 

 

 

14時10分 本日の作業終了

 

芽が出ないので、ひっくり返したら、白い丈夫な根っこ

がありました。よって、新しい土を少しかけ、芽が出る

のを待ちます。もう春だよ・・・出ておいで~。

4/19 きりんの家

 

ヤエザクラ 満開

駐車場のヤエザクラ 満開!

 

ハナミズキ

開く途中

この小さい白いのが、正しい「花」

外側のピンク色花びらに見えるところは「苞(ほう)」

というそうです。

 

 

 

 

 

 

アジのフライ

あ、写さないで~

 

 

ヒメリンゴの花

ミカンの花のつぼみ

スズラン

4/15 河口湖(かわぐちこ)の富士山

 

河口湖(かわぐちこ)の富士山と桜の写真が送られて

きましたのでご覧ください。

 

◆たばりんさん発

文章と画像 たばりんさん (山梨県都留市=つるし在住)

 

こんばんは

15日に買い物へ行くつもりで出かけたら、あまりにも

空が青かったので河口湖(かわぐちこ)へ行ってしま

いました。

木によって三分咲きのもあれば八分咲きのものもあり

ました。

4/12 さあ出かけましょうか

 

本日の見返り美人

きりんのスタッフ(看護師)

 

カメラ目線 バッチリ!

 

 

さ、娘が帰ってきたので、かかりつけ医のところに

行きましょう。診断書を書いてもらわないと、訪問

看護ができませんから。

 

腰は痛いけど自分で歩ける

車椅子に座りますか?

いえ、なんとか自分で歩きます。

 

娘が横にいますが、自分で歩けるうちは歩いて

もらいましょう。

ここで車椅子に座ると、もう歩くの面倒になり、

この先ずっと歩かなくなりそうです。

一応、車椅子は車の後ろに積んでおきましょう。

 

自分で靴が直せるなんて、すごい!

たいしたもんです。

娘はじっと見守り、自分でやってもらいます。

 

自分で直します

 

車椅子に頼らなくても、ゆっくり歩けそうですね。

 

 

娘はわざと支えません。あえて見守ります。

やさしい顔で見守ります。

自分で歩けるうちは歩いてもらいます。

どうする?

駐車場まで歩いていこうか?

はい。

 

 

娘はじっと見守ります。

手を貸すのはたやすいけど、この先ずっと頼られて

しまいます。危ない時にさっと手を差し伸べます。

今はじっとじっと我慢で、見守ります。

本人の「できる!」を応援します!

 

 

 

いってきま~す!

 

 

 

皇室の手の振り方 さようなら

 

よそのサトザクラは今満開ですが、

ここのサトザクラは、まだ咲き始めです

 

 

4/12 本日の夕食

 

ゆで卵をつぶします

サンドイッチかな?

鮭かな

 

あさりの味噌汁

 

おっと、これはおやつに食べてもらった おしるこ

 

 

 

彼女が作りました