この時間帯は女子会かな?
本日の夕食は何かな
サバを煮たもの
九州の孫に送るから、笑顔で手を振ってみて!
この時間帯は女子会かな?
本日の夕食は何かな
サバを煮たもの
九州の孫に送るから、笑顔で手を振ってみて!
はい、オーサン、背筋を伸ばす練習に入ります!
ご自宅に戻られても一人でできるように、きりんの家にいる時
から一人で準備するようにしむけられています。
周りはわざと手伝いません。
自宅に帰っても困らないように。
本人ができることを、周りが気を利かせて先回りして手伝って
しまうことは・・・本人のためになりません。
手伝い過ぎると動かない人間になってしまい、本当に動けない
人間になってしまいます。
そういえば・・・私の先輩は、ご自分のお母様が歩けなくなり、
寝たきりに近い状態になっても、お母様の目の前にお菓子を置
いて誘導し、畳の上を這(は)ってでも(そのお菓子を)取り
にいくように仕向けているって言ってました。
好きなお菓子だと、畳の上を這ったり、いざったりして、少し
ずつ少しずつでも移動していた・・・と言っていました。
そうでもして、動ける間は動いてもらいましょうってわけ。
きりんのオーサンは腰が痛いけれど歩かれます。
娘(=きりんの家の代表=ヘイゾーさん)の言うことを聞いて
自分で準備します。
スタッフは優しくて(ついついお手伝いしてあげたくなるけれ
ど)ヘイゾーさんの言いつけを守ります。
娘は、母親が実家に帰っても困らないように、(この訓練だけ
は依存しないで自立していかれるよう)、ちょっと厳しく接し
ています。
ゆっくリズムでも、自分でやりましょうってわけ。
実家に帰って、ご飯だけは自分で準備して炊けるように。
おかずは、お嫁さんが運んでくれる。
できないことは家族にやってもらい、できることは自分で頑張っ
てやりましょうってわけです。
さぁ、背筋を伸ばす練習です
あ、だめです! お尻からドスンと落ちるような格好をしては
ダメです!と、そばで見守っていた看護師が飛んできて、注意
しています。「まず、手を椅子の上に置いて~!」
膝から座ります。
圧迫骨折してしまうから、お尻からドスンはダメですよ~って。
まず、椅子に手を置いて、足から座ります
靴下も自分で脱ぎます
最初のうちは、この体勢をすると痛がっていたそうですが、
この頃は気持ちよくなって30分くらい寝てしまうそうです。
穏やかなお顔してます
サッカー選手の話や、先日のクッキー作りの画像を見せてもらいます
自分で作ったものを食べます・・・ああ、しあわせ!
おいしい!
きりんの庭作業してます
向こうにも人が見えます。
お隣のおばあちゃんが作業しています。
2019/5/22 18:53 夕焼け
昨年もらったアジサイの花、
秋には枯れて・・・
今年、また咲き始めました。
これからですね
思いのほか大きくなって、鉢が小さくなってしまったので
花が終わったらきりんの庭に植え替えようと思います。
来年は、きりんの庭できれいに咲いてね。
キャッキャッ キャッキャッ 聞こえてきました。
ああ、大きなシャボン玉!
5/20 9:40 楽しそう!
撮影すること、忘れてました。
撮影できないほど、すごい雨でした!!
長靴履いて歩いても、長靴のない部分、ももの辺りは
びっしょり濡れました~。
傘もあまり効果がないようなどしゃぶりでした。
2019/5/14
********************************
2019/5/15
歩く練習しています
◆5月12日は母の日
6年生のN君が選びました。
「ママへ いつもありがとう!」
小学生2人でお花屋さんへ行ったら、ラッピングを
無料にしてくれました。お小遣いで買いました!
3年生のS君がこ~んなに買いました。
サッカー少年なんだけど、お花が大好き。
特に白いアサガオが好きなんですって。
「ママへ ありがとう!」
お庭が華やかになりますね。
ママは看護師さん
///////////////////////
1ヶ月きりんの家で生活して、表情も明るくなり、ご自宅に
戻られる〇さん。
ご家族の車に乗られて、元気に手を振っていらっしゃいます。
どうぞお元気で!!
ひきつづき、きりんの訪問看護は・・・続くのかな?
先日植えたゴーヤがもはや枯れてしまい、ガッカリしてい
ます。貧弱なゴーヤだったっけ??
◆今度はヘチマを植えてみました。
◆アサガオの1つ2つ芽が出てきたプランターにも、昨年の
アサガオの種を全部、バーッと蒔(ま)きました。そのうち
芽がたくさん出てきたら植え替えようと思います。
私、毎日はきりんの家に行かれないので、土が乾いていたら
(気が付いた方は)たいへんお手数でしょうが、水をまいて
くださるとありがたいです。ヘチマもアサガオも喜びます。
育てばいいな~と期待しています。撮影するのを忘れました。
いつかまた!
////////////////////////
岩槻の目白大学、耳鼻科で(正確にいうともっと長い名前の
研究所・・・補聴器のための)ことばの検査が終わってから
(岩槻の友人に教わったその近くの)JAで、結構立派な野菜
の苗を売っていたので、私はヘチマを3つ買い、その足で=
正確には車ですが)きりんの家に植えに行きました。
JAで売ってる苗はそこらへんのホームセンターのよりも
しっかりしてそうなんですけど・・・。
気のせいか??変わらなかったりしてね。
同じ農家さんが作っていたりして・・・(笑)。
自宅だと毎日話しかけ、水をまくなどお世話ができるのです
が、きりんの家へは毎日行かれないので、土が乾いていると
気が付いたら、お手すきの方はお水を撒いてくださると本当
に助かります。よろしくお願いしま~す。
本日は、この四つ葉のお話です。
三つ葉は昨年同じ日に苗を2つ買って、1つは自宅のベランダ、
1つはきりんの庭に植えた。
自宅のベランダのは、小さい鉢植えで日当たり抜群(=朝から
夕方まで陽を遮るものがない)
きりんの家は地植えで日陰。
で・・・その違いは春になってどう変わったか?
自宅では今年の早い段階から新しい小さな三つ葉がジャンジャ
ン収穫でき、お味噌汁やいろいろなお惣菜に彩りを添えた。
一方、きりんの庭の三つ葉は地植えだから、三つ葉の1つ1つ
の葉っぱのでかいこと・でかいこと!
たった一枚添えるだけでも、味噌汁のお椀に入らない時もある。
ホントにでっかいのよ。(笑)
2019/4/30撮影のきりんの庭の三つ葉と、キヌサヤ、パセリ。
(わが家の三つ葉も一緒に写せば、比較できたのに・・・。
わが家の三つ葉は上のキヌサヤと同じくらいの全長 (^_^.)
それでも、わが家では毎日、シソの葉と三つ葉、か細いネギ
が重宝しています。今朝もサササッとベランダへ行って適当
にひっちぎってきた。
ベランダの向こう側では夫が洗濯物を干してくれていた。
三つ葉を洗って、お椀と、お豆腐の皿の脇に添えたら、
ら・・・ら・・・
三つ葉が・・・どうみても四つ葉なのよ。ほら!
葉っぱのつけ根が4つ見えるでしょ
上は、重なって見えるけど、四つ葉なの
左下は普通の三つ葉
というわけで、食べられる四つ葉、発見。
もったいなくて、まだ食べてないけど。
/////////////////////////
先日、テレビで、誰かが仕事は別にあるのだけど、趣味で
四つ葉のクローバーを生産して、皆様に喜ばれているし、
ビジネスにもなってる・・・と言ってました。
そうか、生産できるのかぁ・・・(笑)
葉っぱビジネスだね。
徳島の上勝町(かみかつちょう)のおばあちゃんのことでは
ないよね。テレビでは男の人が登場してたもの。
朝日新聞にも載ってました ↓ こちらをどうぞ
https://www.asahi.com/articles/ASM3N432RM3NPPZB00F.html