5/13 きりんの庭 アボカド初登場

2019/5/13

家のベランダで、食べ終わったアボカドの種を10個くらい昨年の秋、

土の中に入れて越冬させたらどうなるか・・・試してみた。

全然期待してなかったけど、今年1つだけ芽が出てきた。

2019/5/3 これは、5月3日に撮影したアボカド

そのまま放っておいたら、どんどん成長し、成長がすごく早いので、

きりんの家に持ってきた。植木鉢が小さくなったら、そのうち地植えし

てあげましょう。

アジサイも元気いっぱい青々してます。

昨年つんつるてんに切ってしまったのでどうなるか心配

しましたが・・・問題なし。成長が早いの早いの。

枝を折って別の場所に植え替えたら増えるので、咲き終

わったらやってみようと思います。来年はアジサイコー

ナーができるかな。

ミョウガの茎がにょきにょきにょき・・・たくさん出てます

ベゴニア花壇が、まもなくミョウガ畑になる勢いです

去年のアサガオの種がいっぱいあります。

いいかげん植えなくちゃと思いつつ、ゆっくリズム。

さて、今日はプランターをひっくり返してお日様を浴び

させた。でっかいミミズが出てきた。ミミズさん、この

あとも土の浄化?を頼みますよ。

どんどんプランターをひっくり返そうとしたら、昨年の

名残のアサガオの芽が出ていたのでひっくり返すのをや

めた。今年も元気なアサガオ咲かせてね。縁あってきり

んの庭に生まれてきたんだものね。

私が行かれない時は、時間の余裕のある時にお水をまいてくださいな

と言おうと思ったけど、今日の看護師アイサンがすごく忙しそうにし

ていたので、言うのをやめた。

「なんか、今日、いつもと違うね」・・・(私)

「今日は4人もいるの」

「え、4人も!」   ・・・定員は3人なのに・・・

「うん、でも、もうすぐ〇さんは退院よね」

この場合の「退院」とは・・・きりんの家からご自宅へ帰ること。

ショートステイを終えて本日帰られる方が、テーブルに向かって

座っていらっしゃいました。

「今日はもう一人、助っ人がほしい~」 と看護師アイサン。

撮影を終えて帰る時に、日陰にある低い木に実が生っているのに

気づいた。

これ、なにかな?

この実

うすい点々がいっぱい見える

葉っぱはこんな形

きりんの家のフェイスブックに、同じようなことが書いて

ありました。「あんずかな?」と書いてあります。

ネットで調べてみますと・・・葉っぱの形が違いますね。

では、なにかな?

5/9 きりんの庭

 

自分でできることが少しずつ増えていきます

 

Yさんも、もうすぐご自宅へ帰られるそうで、帰るにあたり

着々と自分でできることを増やしていきます。

今は洗面所へ行って歯を磨いてきます。

 

 

ゴーヤを植えました

 

 

 

シソの葉

 

 

5/6 北國新聞「時鐘」

 

私は旅に出ると、その地元の新聞を読むのが好き。

あれれ、埼玉にいるのに、北國新聞とは・・・

 

北國新聞(ほっこくしんぶん)は金沢旅行した時に、名所旧跡の

そばに、北国新聞の立派な本社があったので覚えている。

その北國新聞の紙面のカラフルなこと!

どのページを開けても白黒の写真がないのよ!

うちの朝日新聞や日経新聞には、カラーの写真もあるけど、全部

の紙面とはいかず、中を開けたら白黒の写真も載っている。必ず

白黒の写真がある。

だけど!

北國新聞はどれもカラーだった。どのページを開けても写真は、

写真という写真は・・・どれもカラーだった。

翌日も、その翌日も、そのまた翌日も・・・

へー!へー!すごいなー! リッチな新聞だなー。

さすが、加賀百万石!

 

 

 

朝日新聞でいうと「天声人語(てんせいじんご」というのだけど、

北國新聞では「時鐘」と言うそうだ。

天声人語を写し書きする専用ノートがあるのと同じように、時鐘

を写し書きする専用ノート(北國新聞社発行)があるのを今回初

めて知った。

 

能登(のと)の息子さんから送られてきた日付順の古新聞の「時鐘」

を丁寧に切って、丁寧に書き写す。

こういう作業をコツコツやっていると、ボケませんね。

 

ふるさとの家では、カーテンを閉め切った部屋で一日中

閉じこもっていた人には全然見えませんね。

今はとても前向きです。

こつこつ作業なさっています。

 

4/15の「時鐘」がないない、と戸惑っていらっしゃいます。

4/15は、新聞休刊日ではないですか?朝日新聞もその頃お

休みでした。休刊日と言ったら通じなかったけど、新聞の

お休みの日ではないですか?・・・やっぱりそうでした。

 

 

ふるさとへ帰るまで着々といろいろな作業、できることを増や

していきます。

 

認知症の母を世話している私としては、同じような年齢なのに

どうして、こうもまともでいられる人がいるのだろう・・・と

このような(よその)お母様がとても羨ましいのだけど・・・。

嘆いてもしかたない。嘆いたからと言って、母の認知症が治る

わけでもないしね。

 

自分はこうでありたいな~と思ったりしてます。

 

 

 

 

まだ、平成の4月の新聞でした

5/6 訪問看護と、「彩雲」と「かさ」の話

 

ふだんグーしたまま拘縮している右手なのに

今日は珍しく開いている

 

 

 

 

 

 

腕も普段はあがらない

私は関節が外れるのではないか・・・となかなか思い切って

上に上げられない。看護師さんは片手で関節を保護しながら

ゆっくり上げてくれます。

 

お腹の様子も見ましょう

ちゃんと動いてますね。

 

途中で、安房勝山(あわかつやま=千葉、房総)に合宿に来たサ

ッカー少年たちが見た彩雲(さいうん)の話になった。

下記の画像は、2019/4/28 午前11時3分 安房勝山で見えた彩雲

と「かさ」

看護師さんの画像を私の携帯で撮影させてもらったものがこちら。

↓ ↓

普段は暖かい房総半島の南にある安房勝山(あわかつやま)も

この日(4/28)は寒かったそうです。

 

///////////////////////////////

偶然ですが、この「彩雲」と「かさ」、私は長野で同じ日に見て

いました。

下の画像は、長野県安曇野(あづみの)市の

国営アルプスあづみの公園(穂高有明地区=ほたか・ありあけ地区)

で気づいた「彩雲」   (さいうん)と「かさ」・・・私が撮影。

 

撮影は2019/4/28 10時54分~

みんな突然、上を撮影しはじめたので私達も「彩雲」と「かさ」

に気付いた。

この15年間で、たった3回くらいしかこの「彩雲」を見てない。

とても貴重な「かさ」と「彩雲」なのですよ。

1番最初に見たのは、15年くらい前に、TYFさん(群馬県高崎在

住の山の先生)と夫と尾瀬の湿原を歩いていた時。

 

滅多に見られない彩雲だが・・・今回もすばらしい光の環と虹

だった。

この日の安曇野の早朝の安曇野は、気温 0℃

無風に近かったかもしれない

 

無風だから、朝、こういう写真が撮れた・・・鏡面写真。

そういえばお宿の池の表面が少し凍っていたの、ほら。

 

 

そのうちだんだん暖かくなっていく時刻だけど、上空はまだ

冷たかったのかもしれない。

 

10時54分  すばらしい天体ショーでした!

10時55分

10時56分

 

1時間くらい経つと「輪」というか「環」が壊れていた。

下のとおり。

撮影は 11時45分

 

 

11時45分

 

11時50分

その日の国営アルプスあづみの公園は

地上もカラフル、上空もカラフル

 

 

◆山好きな人のために・・・おまけ

爺ヶ岳(じいがたけ)と鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)と、

五竜(ごりゅう)、白馬(はくば)三山(さんざん)です。

7時52分

この日は朝は無風だったので、田んぼに水が張った場所では

こういう「鏡面(きょうめん)北アルプス」が撮影できまし

た。わたくし、山が大好きです!こういう写真は滅多に撮れ

ませんので・・・大満足。!

5/6 きりんの庭

 

右側、先日ひっくり返してお日さまを浴びさせていたプランター

の土と、買ってきた土と肥料を混ぜておいたもの。

 

 

 

 

 

 

手袋を干しておきましょう

アジサイは、去年、ちんちくりんに切ったのだけど

成長がめまぐるしく、立派に育ちました。簡単に増

やせるので、今年は少し増やす試みをしましょうか。

 

5/9 ひどい寝相

※きりんの家の利用者の家族が在宅介護中、母親のとんでもない寝相

を発見し、これを記しています。

◆5/8(水)

2019/5/8  4:55 早朝の富士山

6時2分の富士山

遅刻したらあかん!と早起きし、午前8時15分過ぎ、某特養へ車で向

かう。23km、1時間の目安。

道路が渋滞してても(片道)1時間半くらいで到着したいので、かな

り余裕をもって家を出る。

月に一回のシーツ交換のボランティア。

その日は浦和の某グループから5人参加。

一人は初参加だが、その方はもともと看護師さんなのでシーツ交換は

慣れている。プロ中のプロだ。チームを組んで40人くらいの利用者さ

んのベッドを回る。もう汗だくだ。

今回初参加の看護師さんから「こうしたほうがいいよ」「上から順

にやった方がいいよ」といろいろ親切に教えてもらった。

私はまだ2回目のド素人だから、緊張しながら汗だくで作業した。

施設のスタッフは皆さん、私達に会うたびに「ありがとうございます」

と丁寧に挨拶をしてくれる。すごく教育された施設である。

終わってから、ボランティアコーディネーターのNさんがコーヒー

を持って来て下さった。職員や利用者さんから寄付された素敵なコ

ーヒーカップだった。

ちょうどお向かいの部屋が、施設長の部屋だ。

ボランティアの私達がドア開けっ放しで、わきあいあいとおしゃべり

しているボランティア室。

その目の前の部屋が施設長の部屋とは・・・(笑)。

ここの施設長は、今日私達が玄関に着いた時もちょうど目の前にいら

したのでご挨拶した。優しそうな人だ。一緒に作業したメンバーはこ

の施設長さんのことを名字ではなく、「〇さん」と下の名前で呼んで

いたので、皆さんから慕われているんだなぁ~って思った。

前回だと施設(=特養とケアハウス)で作業後、280円出して職員さん

と同じ昼食を頂いたのだけど、今回は急きょ用事ができたので私だけ早

く帰る。

朝の大宮周辺はすごい(車の)渋滞で、今日は何日?何かある日なの?

と思うほど大宮を抜け出すのが大変だったけど、帰りの正午過ぎは車の

流れもよく、1時間くらいで大宮付近に到着。

自分が指定した午後の集合時間には早すぎたので、まずきりんの家に寄

って前日買って(車の中に置きっぱなしの)ゴーヤとシソの苗を植えて

きた。

そのあと引き続いて今度は大宮駅へ向かい、そごうに車を駐車させ友人

を迎えにいった。昨日の朝「明日大宮に行っていいですか」と友人から

メールが来ていた。

当日少し早く大宮駅に着いたので「時間つぶししないでいいよ」とメー

ルを送った。駅のみどりの窓口で私を見るなり、友人は緊張の糸が切れ

たように泣き出した。

「外のカフェじゃだめだね。うちに来る?」

「うん」

「じゃ、うちに行こう」

途中省略

午後4時半には電車に乗りたいというので、まにあうように大宮駅まで

送った。

午後5時すぎ、母の世話をして、今日のニュース、何も情報入れてない

のでテレビの前に座ったものの、いつのまにか寝てしまった。朝が早

かったし午前中に汗だくで作業したからね。休憩ほとんどなかったし、

運転も合計3時間以上したし・・・。

午後7時頃自分のベッドへ辿りついてそのままグーグー寝てしまった。

・・・夕食は・・・友人に会う前にジャンボ海苔巻きを買っておいた。夫は

たぶんそれを食べたのだろう。な~んにも知らないわたし・・・(笑)

◆5/9(木)

午前3時前、初めて目が覚めた。

今 何時? ああよく寝た~!

母の部屋を見たら・・・

なんと、なんと、なーんと!!

ひどい寝相・・・

寝たきりの母なのに・・・なんとなんと!!こんな格好で寝ていた!

こんなの、初めてだーーー!!

(すみません、HPが新しくなったら画像が載っていません)

ただ今、午前3時

明かりをつけても・・・母、まだ寝てる。

母の足元に置いてある青いタオルケットやバスタオルは、最初は

たたんで母のベッドの頭部の柵に掛けていた。母に掛けていたも

のではない。柵にかけていたはずだけど・・・母が全部ひきづり

下ろしたんだろう。

靴下は足だけ(循環が悪くて冷たかったので履かせていた)それ

を片方脱いでいる。(笑)

寝るときはきちんとまっすぐ寝てたのに・・・こんなに動いたの

は初めてだ。よく動けたなぁ。

そこらへんの乳幼児でもあるまいに・・・ベッドの上で動き回った

ようで、ベッドの短い方で寝ている。柵から足を出して・・・。

しかも、その柵の隙間から足を出すのに何度も何度も失敗したようで

弁慶の泣き所周辺が赤く腫れ、けがまでしている。なんちゅうこった!

夜中だけど、寝ている家族に声をかけた。

「ねえ、見てくれる?お母さんのひどい寝相を・・・。けがしてる。

私がけがさせたんじゃないよ。確認のために見てくれない?」

家族は寝たまま「知ってる。お義母さんでしょ、へんな寝方してた」

と言いながら、そのまま寝てしまった。

なんだ、知ってたのか・・・。

先日の、ビニール手袋を左の5本指に入れていた母といい、今日の

ひどい恰好といい、どうやって寝たきりの母がここまで動けたのか

すっごく不思議だ。

火事場の馬鹿力・・・??

だって、いつもは動けないんだよ。こっち向いたらこっち向いたまま、

あっち向いたらあっち向いたままの母が、どうやってこんなに動いた

のか、すご~く不思議。

監視カメラがあると途中経過がわかって面白いだろうね。

こういうケガは、きりんの家で教わった、泡と水で洗い流した後、

ワセリン+プチプチビニールを当てるだけで治る。

普段しっかりご飯を食べられているので、そんな簡単な処置だけ

で、(薬も飲まない、薬もつけない)、ただ皮膚を保護するワセ

リンだけで、翌日にはしっかり傷口がふさがれていた。

しかしまぁ

よくこんなに動けたものだなぁぁぁ~!

5/4 きりんの家 のち 雹(ひょう)

絹さや、少し整理しました。すっきりしましたね。

プランターをひっくり返して、お日さまを当てることにした。

建物の脇、草ボーボーになっていたので、少し草取り。

ここは(わたくし)1年に1度くらいしか草取りしない。

他の人がやってるかどうかは・・・知りません。

今の時期、蚊がいないのでやりやすかった。今のうちに

綺麗にしておかなくちゃ、蚊の餌食になってしまう。

まだあと2面(北と西側)は・・・手つかず。

南側は念入りに草取りした。

6~7個、木に実っていたアンズの実が落ちて、プランターの上

に置いてあった。誰かが拾ってプランターにまとめて置いたよう

だ。真上を見たらアンズの葉っぱが黒くなっていた。きっと虫が

発生しているのだろう。消毒しないといけないね・・・で、誰が

するの??

午前中から2時間以上、一人、黙々と草取り作業した。やりだし

たら止まらなくなった。

ああ、もう疲れた

適当なところで、やめにした。また次回、時間のある時に

やりましょう。

きりんの家の中に入ったら・・・

ヘイゾーさんが、本日のスタッフ(=看護師)に利用者さんの

ストレッチ、こうしてほしい・・・とお願いしていた。

その動画を、私も見せてもらった。

とうとうヘイゾーさん、自分で床に寝て、実演しはじめた。

他にはこういうのもやってほしいわ~とスタッフに頼んでいた。

午後2時

〇君がやってきて、きりんの家を元気いっぱい走りだした。

利用者さんの ひまごちゃん 元気元気!

〇君のこの格好・・・なんだと思う?

「石」になったんだって。(笑)

体は大きいけど、やってることは4歳の子らしいね

藤沢ってどこかな? 江の島の近く? と聞いたら、

〇君は「うん」って答えた。

「おうちで にわとり 飼っているんだって?」

「うん、さんにん かってるの」

「そう、三羽、飼ってるの」

「うん、さんば」

「卵も生まれるのかな、毎朝たまごをとりにいくの?」

「うん、2つか3つ」

ママが、「毎日ではありません。2日に1度くらいかな」

と解説してくれた。

「コケコッコーって毎朝聞こえるのかな?」

「うん」

「にわとりのおうちがあるの?」

「うん、にわとりごやが あるの」

「おうち、敷地が広いんだね~」

「おうちとは離れているところに、ニワトリ小屋があるの」

このあと・・・夕方・・・急に雨雲が発達し、辺りは暗くなり

雷も鳴りだして・・・あっというまにすさまじいどしゃぶり雨。

そして、すさまじい雹(ひょう)までたたきつけて、激しい音

ガタガタガタ なにもかも壊れそう!!!

2019/5/4   16時42分

18時26分  まもなく日没

おだやかになりました。

大変な雨は過ぎ去りましたが、上空はその名残が見られます。

5/2 ミカンの花

 

きりんの家の駐車場に、いい香りが漂います。

「ミカンの花」

クレマチスみたいないい香り・・・

 

ベゴニアに、ミョウガの芽が占領しつつある

共存できますように

 

 

オリヅルランが芽を出しました!

 

芽が出てこないから、捨てようか・・・と先月、鉢を

ひっくり返したら白い根っこが見えたので、元に戻し

ておいたもの・・・

良かった、芽が出て。

良かった、捨てなくて。

 

 

カインズホームで肥料と土を少し買って、きりんの家の庭に

持っていった。でも、暑いので作業は、今日は中止。

だって、車の外気温が27度もあるんだもの。

暑くてめまいがしそう。無理しない無理しない。

 

5/1 富士山

 

5月1日 7時32分 富士山

 

大山(おおやま)です

 

左端が大山(おおやま)

右端が富士山