(本日これを書いているのは、きりんのゆめの会員です)
うちの母は、皮膚の皮がすぐに黒くなってしまう人で、
なにかの拍子にこの皮が破れること、多かりし。
虐待でもなんでもなく、本人の体質である。
ちょっと触るだけで黒くなるし、すぐに皮が破ける。
施設にもそういう体質の人がいるし、うちに来る訪問介
護(=ヘルパーさん)もお客さんの中にそういう体質の
人が時々いますって言ってます。
ちょっと触っただけで、ペローリと剥けてしまう人がい
るらしい。うちの母もそういうタイプ。
自分の片方の手で、反対側の腕を触って、皮がむけて血
だらけになってしまうこともある。ほんとにちょっと触
っただけで皮が破れ、血だらけ。
最初は私も慌てたけれど・・・
私もいつものことだから慣らされてしまった。対処法も
きりんの訪問看護の人に教わっているので、今では全然驚
かない。
返って、デイサービスの人の方が慌てる。デイサービスの
看護師さんは結構大げさに思うらしいが、母はそういう体
質で毎回毎回の破れにいちいち騒がなくていいってこちら
が伝えている。
処置法は、私のやるようにやってくださいと、ワセリンと
ガーゼ、穴あきプチプチビニール、筒状の包帯など渡して
いる。
◆2019/6/3 久しぶりの血だらけ 自宅にて
昨夜は、新しく届いた車椅子(レンタル)に乗せようと母
の腕を持ったとたん、ニュルッと気持ち悪い感触がした。
うわっ!と思ったら・・・私の手も、母の腕も・・・血が
したたり落ちて・・・まただ~と思った。
母は認知症がひどく、痛みに鈍感になってるので、全然痛
がらない。ま、それはそれでありがたいことだね。
私が全然慌てないから、母も気づかないのかもしれない。
新しい小さい尿取りパッドを母の腕の下に置いて、自分は
手を洗いにいく。
コップに水を入れ、洗面器を持って、母の部屋に行く。
さっきの尿取りパッドの上に洗面器を乗せ、母の患部をき
れいに洗う。泡の石鹸つけて患部を洗い、コップの水をか
けて流す。ティシュで拭き取り・・・ワセリンつけてプチ
プチ穴あきビニールを巻く。その上にガーゼを乗せる。
それでもまだ血が出てくるので新しいアンネを巻き、その
上を筒状の包帯で覆った。(一番いいのは、母乳用パット
で覆うのがいいらしい)
毎日この作業を繰り返すと、きれいに治る。
ただ・・・他の箇所もいくつか黒く膨らんでいるから破れ
そうだね。時間の問題か・・・。
ただね、ご飯をしっかり食べているから治りが早い。
卵も2~3個あげちゃう、牛乳もしっかり飲んでもらう。
体質はしょうがないから、しっかりご飯食べて、自然治癒
力をつけようね。
高齢者の中には、こういう体質の人、いるんです。
歳をとるとどんどんこういう皮膚になる人。
施設にもいるでしょ。それは虐待ではないんです。こういう
体質の人がいるんです。だから、施設にたま~に面会に行っ
て、施設の対応が悪いなんて思わないでくださいね。
私なんか、寝たきりの母を少しでも動かしてあげようと、腕
の上げ下げしたり、曲げ伸ばししたり、車椅子に乗せたり下
ろしたり、寝たきりの体を少しまっすぐに寝かせようと動か
したり、車椅子の横に母の腕が引っ掛かってるから上げてあ
げようとか・・・世話を焼くたびに、母の腕を触るたびに、
あとからこうやって知らぬ間に腕が黒ずんでしまうの。
毎日いろいろ世話をやいてあげてる証拠かも。
で・・・さっきも書きましたが、本人がやってしまう=触っ
てしまって自然に剥ける=血だらけってなこともある。
でも、触らなくても剥けることもある。
だから、だれのせいでもない。
ま、とにかく、栄養のあるものしっかり食べて、体の中から
治しましょう。
当の本人は・・・ちっとも痛くないようで、痛みを全然訴え
ません。ほっ。 これは、破れてから一日経った腕の様子。
皮が剥けても、(皮が)きれいにそのまま残って
いるから治りが早い・・・と思う。