サンダル履いて学校へ

 

◆ソウチャンの 「サンダルで登校」の巻

きりんの看護師〇さんちの次男君=ソウチャンの笑い話。

先日のこと

 

 

次男君が学校にサンダルを履いて出かけたことに、出勤前の

ママが気づいた。

「なんてこった!」

ママにはもう時間がない。仕事に行かなくちゃ。朝の道路は

車が渋滞する。早めに出なくちゃ!

ママは、朝の出勤はママよりほんの少し時間の余裕があるパパ

に大急ぎで訴えた。

「ソウチャン、サンダルを履いて学校に行ってしまった!

いつも履く運動靴が家にある。急いでソウのところに運動靴を

届けにいってくださーい!! 早く!早く!」

 

「俺だって時間ないよー!」

でも、ママにはもう時間が残されてない。

 

パパは、次男君の運動靴を自転車のカゴにのせ、自転車に飛び

乗って学校に向かった。大急ぎで自転車こいだ。

なんで学校にサンダルなんか履いていくんだよー!

早く気づけよー!

 

学校まであと3分の1ってところで、次男君が血相変えて、

家に向かって走ってきたのに、ちょうど出くわした。

 

ああ、よかった!!

 

お兄ちゃんも一緒に学校へ行ったのに、近所の子どもたち

とも一緒に登校したのに、最初のうちはだ~れも靴のこと

に気付かなかったんだね。

 

学校に到着する前に気付いてよかったね。

パパが靴を持ってきてくれて、本当によかったね。ソウチャン!

 

9/20 きりんの家にて

 

腹から下の紺色のベルトは、車イスから

落ちないための車イス用安心ベルトです

 

うちの母は「自分が歩けない」ことを忘れております

 

 

母の左手は、動くといえば、少し動くのですが・・・

5つの指がいつも変。

3年前に脊椎損傷してから、脳からの指令が均等に

出ないみたいで、特に親指と中指がへん。

他の動きとは違う。

特に中指には指令がほとんど行かないみたいです。

 

明るく愛嬌のある小さなおばあちゃん。

こんなに暑い日なのに、寒い寒いって長袖のカーデ

ガンを着ています。これでも寒いって。

よく気の付くおばあちゃんで、「どうぞどうぞ」っ

てソファを勧めてくれました。

ありがとうございます。

 

すごく小さいから、そのあばあちゃんが丸まって

ひざ掛けを首まで掛けてネコチャンみたいに寝て

いると・・・

そこに人がいることさえ気づきません。

間違えて、ソファに座りそうになります。

 

お茶 飲みましょうか

 

すっきり可愛い柄だこと

 

 

うちの母はぜんぜん愛想がない。

脳の中、前よりもっと委縮して・・・からっぽに

なってしまったかも。

 

 

きりんの看護師さんは、みんな、やさしいんだ。

 

9/20 きりんの家に訪問歯科が来た

 

9月20日(金)

◆朝8時・・・ヘルパーさんが来て、母の排泄の世話をして

くれた。

◆朝9時・・・介護タクシーのオーサンにきりんの家に連れ

ていってもらう。私は助手席で、運転手のオーサンと話す。

いつも話す。だから、もう友達のようだ。お互いの家の事情

詳しくなった(笑)。

救急車で病院に行ったあと「もう済みました、帰っていいで

すよ」と言われたって、こんな夜遅く介護タクシーもなくて

どうやって帰るの?と困っちゃう時、また、救急車を呼ぶほ

どでもないけど介護タクシーがないと、寝たきりの母を病院

にも連れていかれない・・困ったな~!という時にオーサン

に電話をすると、無理な時間でも、無理してきてくれる。

ほんとうに助かる。

ご自分も(間接的に)親を介護しているから、介護者の強

い味方!

お酒を飲まない人だから、夜でも緊急時でも、こっちが無理

かな~と思う時でも・・・話を聞いて・・・来てくれる。

介護者の強~い味方!!

介護者タクシーたいよう と読みます

 

◆道路はすごい渋滞・・・

午前9時半、やっときりんの家に到着

いったん帰宅し、午後1時過ぎ、私だけ再度、きりんの家へ

来て、庭の草取りと水やりと、樹木に(害虫駆除のため、

あまり強くない薬を)散布した。

 

このあと、訪問歯科が半年ぶりにやってくる予定。

 

◆午後2時半に訪問歯科が、午後3時半に訪問医療

(在宅医)がきりんの家に来るはずだった。

・・・が・・・前の家の診療が長引いているため、

その影響が後ろに響いた。

 

歯医者さんがだいぶ遅れて、3時過ぎになるという。

あれれ、半年ぶりの点検の歯科と、(月2回診察の)

在宅医が重なるかもしれないぞ・・・。

ところが・・在宅医も前の家が長引いていて、かなり

遅れて・・・午後5時過ぎると、きりんの家に連絡が

入った。あ、そう? では重ならないわね。

////////////////////////////////

午後3時25分、やっとイッキセンセ(歯科医)と助手

さんが到着した。

 

 

 

 

うちの息子と同じ年齢だから、こんな姿勢でも

平気みたい。からだがやわらかいね~!

 

 

両足が外へ広がらないように、私が持ってきた包帯で

巻いている。四肢麻痺だけど、左足は少し動く・・・

結構、足癖悪くて・・・ひとところにおとなしく収ま

ってないですねぇ。

 

母は「いやだ」と思ってるんだろうけど言えないでいる

じっと我慢の子・・・

 

母、88歳、自分の歯が30本。

つまり、親不知も2本ある。

娘のわたし・・・自分の歯は28本。

虫歯もいっぱい・・・

負けてる・・・

 

オレンジは・・・ライト

 

◆イッキセンセのことばより

歯の状態はすごくいいです。

ご家庭で一緒に過ごしているので栄養状態も

すごくいいです。歯磨きも、いつもしっかり

されているのが、よく伝わってきます。娘さ

んがどんなに努力しているかがわかります。

在宅で介護されている人でこの年齢(88歳)

でこんなに歯の状態のイイ人は珍しいです。

歯磨きは食後に毎回していますか?

 

いえ、毎回だと面倒なので、うがいだけはしょ

っちゅうさせてますが、まじめに丁寧に歯磨

きするのは、最後の食事のあとだけです。それ

ではだめですか?

 

本当は、それではダメです・・・と言いたい。

うがいだけではダメです。

うがいでは歯はきれいになりません。

毎回食べたあとに歯磨きしないと・・・と言い

たいのですが・・・ただ・・・ひつじさんの歯

の状態を見てみますと、そんな1回の歯磨きだ

これけ歯がきれいなので、今のやり方で

はダメだとは強く言えません。このままいつ

やってるやり方でしっかり磨いてあげて下さい。

できれば、食後に毎回磨いてあげた方がなおいい

ですよ。

 

やったー!!

 

歯科医のイッキ先生がいらしてからお帰りになる

まで、たった10分! 早い!

 

母の歯に虫歯がなく、治療する必要がないから、

早いってこと、忘れておりました。

私の日々の努力が認められました。良かった~。

 

 

////////////////////////

 

訪問医療=在宅医の訪問は午後5時過ぎるという

ので、私はもう自宅に帰ることにした。

在宅医=〇先生にはいつでも会えるし、母に変化

はないし、処方してほしい薬もないので、きりん

の家の看護師さんに任せた。

 

きりんの庭を出たら・・・

きりんの家のスタッフはみんな忙しいので庭まで

手が回らない。だから、私が好き勝手に、種を蒔

いたり、安い苗を買ったりして植えている。

でも、私も介護や他のことで忙しいから、きりん

の家にたまにしか行かれなくて、枯らしたりして

いる。管理には・・・全然なってない。(苦笑)

スミマセン。

 

カボチャの葉っぱが伸び放題。

秋風が吹いてきたね。

来年はもっと早く植えますね。

 

きりんの家の外では・・・

なじみの大工のオジサンが今日は木を切っていた。

「きりんの庭の伸びた木も切ってくださ~い!」と

お願いしてきた。

ただし、お金を払うのは私ではない。ここらへんの

周辺の家全部を貸しているオーナーさんが決めるこ

とだが・・・

ま、私の勝手なお願いは叶えられないことを承知で

ただ言ってみただけ。

 

オジサンも、私に合わせて、「はいよ! 時間が

ある時にやろうかね」と・・・言ってみただけ。

 

奥さんが一緒に作業なさっている

 

今オジサンが切っているのは「月桂樹」の葉っぱ。

「もったいないから、いるなら持って行っていいよ」と

言ってくれた。奥さんが切ってくれた。「よく洗ってね」

乾かして、保存しておきましょ。

9/18 あわまんじゅう、きりんの庭

 

9月18日は、何の日か?

1931年に満州事変が勃発した日。

なぜか、高校時代?中学時代?に覚えたのをいまだに忘れない。

◆上尾の まるひろへ

蒸したて、ふかしたて をうちわで煽いで冷まします。

/////////////////////////

上尾のまるひろ(=地元のデパート)に、福島県柳津

(やないづ)の「あわまんじゅう」を買いに行きました。

まるひろに行くようになったのは去年から。行く回数は

年にたったの1回か2回だけ。

福島県の柳津の小池おまんじゅうやさんから「あわまん

じゅう」の実演販売のお知らせ(ハガキ)が届いて、自

分も都合のよい時だけ行きます。あわまんじゅうと、超!

明るいおじさん(=職人さん)に会えるのが楽しみ。

 

2019/9/18

「あれ? 今日、いつものお父さんは?」

「今日は日本橋高島屋と重なってしまったので、お父さん

(職人)は日本橋へ行ってます。上尾は息子さんがやって

ます。同じこと、今日何人にも聞かれましたわ・・・」

「お父さん、人気があるからね」

(なーんだ、お父さんがいないのか・・・内心ガッカリ)

 

できたてで温かい。

 

富山県魚津から来た「浜浦水産」の煮干し。

本当は、ほたるいかの沖漬けを買ってほしかったようだ

が・・・私は、このアジの煮干しを購入。(700円)

 

富山の干し鯵(ほしあじ)を求め、簡単酢としょうがで

漬けました。

 

富山のコーナーの販売員(おばちゃん)は明るくてもの

すごく言葉巧みです。どんどん試食させます。いらない

って言っても「頭ごと、食べられる」とぐいぐい勧めま

す。商売慣れてるな~と感心しました。

私もいろいろな干物を勧められ、食べさせてもらったけ

ど、煮干しを簡単酢に漬けたものが一番好き。

「いりこ」=関東では「煮干し」というけど、それの小

さい鯵(あじ)の煮干し版。

 

「アジの煮干し」を買って、簡単酢とショウガを散らし

た中に漬けておきましょう。時間を置かなくてもおいし

いです。

88歳の母にもあげました。歯が30本しっかりある母は、

おいしそうによく噛んで食べていました。歯が丈夫って

いいね~。

 

あとは、カマスの開き(干物)を購入。焼いて食べたら

おいしかった!

 

 

島根県松江の水産会社のコーナーがあったので「板わかめ」

を購入。(わたしには懐かしいから)

「他の干物は売れるとしても、板わかめを買う人って少ない

でしょ?」と聞いてみたら、「これを小さい頃から食べたこ

とのある人しか買いませんね」って。

 

だよね。

 

すっかりぼけちゃった母だけど、幼い頃からずっと

食べていた「板わかめ」を食べたら、頭が少しさえ

ないかしら・・・。

 

◆きりんの庭

昨日は32℃、今日は昨日より10℃くらい低くなり

ますって天気予報では言ってたけど、昼間はまだ

26℃くらいで暖かい。

 

きりんの家に、あわまんじゅうをお裾分け。

小雨降っています。またまた蚊の餌食になりそう

なので、撮影してすぐに退散。

 

カボチャがにょきにょき

 

アサガオの葉っぱと、ゴーヤの葉っぱが入り混じっている。

 

◆このあと、歯医者さんへ

 

敬老の日

 

ひいばあばに会いに、孫とひ孫がやってきました。

髪がないのですが、ひいおじいちゃんではなく、

ひいおばあちゃん=ひいばあば です。

まだまだ暑い日があるのですが、涼しい秋に備えて?

孫からおばあちゃんへ

腹巻きとハイソックスをプレゼントしてもらいました。

ひ孫とツーショット

(孫は・・・わたし、写さないで~って)

 

9/9 台風一過のきりんの家

 

(本日の利用者の家族がブログを書いています)

朝5時に台風は千葉県へ上陸。

さいたまも・・・雨、風、すごいです。

母は今日からきりんの家にショートステイなのですが、

到着時刻を1時間遅らせてもらいました。

が・・・

みるみるお天気回復し・・・

219/9/9   7:56

さいたまは富士山が少し見えてきた

/////////////////////////////////

きりんの家の門から玄関まで、落ち葉がじゅうたんの

ようにタイルの上にびっちりくっついていた。箒を普

通に持って掃いたってちっとも取れないので、箒を真

横にして地面すれすれに横に振って、こびりついた落

ち葉を取ろうと頑張った。

ぬれ落ち葉っていうのはこういう落ち葉のことを言う

んだ・・・とごしごしこすりながら・・・これを人に

当てはめたら失礼だよねぇ・・・と思った。

 

◆きりんの家に到着後、すぐに看護師アイサンが

母の腕の皮のはがれの処置をしてくれた。

だが・・・母は・・・全然関心ない

自分がやってもらっていることに無関心

・・・それが認知症。

 

水で患部を洗う

患部は・・・だいぶ治っているが、下の皮膚がまだ

できあがってない。

夫が、「お義母さん、今アイサンに何をやってもら

ってるんですか。処置してもらっているんだから、

ちゃんと見てないとね」と言われている。

「はい」と言いながら、母は・・・相変わらず無関心。

 

 

このあと筒状のネット包帯をしてもらいました。

 

ヘイゾーさんの訪問看護

 

いつもお世話になっているヘイゾーさんなのに、

うちの母、知り合いだと思ってないのかなぁ???

〇さん! 名前を呼ばれると・・・少し笑みが出てきた

 

やっとヘイゾーさんを思い出した???

8/31 きりんの庭の草取り

 

入居者さんはただ今、3人定員の3人 (これで満床)

明日、お一人お帰りになります。

 

おいしかったカボチャの種をまいたら、芽が出て

ここまで伸びました。今さら実ができなくても構

わなくて・・・緑を楽しみたいだけなんですけど、

これだけ伸びると心のどこかで「花は咲かないか

な?」な~んて思っているのも事実です。

 

アサガオとゴーヤが混在しています

 

ミョウガです。通路に伸びているのは切りました。

正面に見えるアパートみたいのが、グループホームみんなの家

与野本町(よのほんまち)です

幹にカイガラムシ?か何かの、ベタベタ蝋(ろう)みたいな

丸い茶色いふくらみがあちこちべったりついていたので、気

づいた箇所は小さなスコップでカンカンカン!と削り取りま

した。