9月18日は、何の日か?
1931年に満州事変が勃発した日。
なぜか、高校時代?中学時代?に覚えたのをいまだに忘れない。
◆上尾の まるひろへ

蒸したて、ふかしたて をうちわで煽いで冷まします。
/////////////////////////
上尾のまるひろ(=地元のデパート)に、福島県柳津
(やないづ)の「あわまんじゅう」を買いに行きました。
まるひろに行くようになったのは去年から。行く回数は
年にたったの1回か2回だけ。
福島県の柳津の小池おまんじゅうやさんから「あわまん
じゅう」の実演販売のお知らせ(ハガキ)が届いて、自
分も都合のよい時だけ行きます。あわまんじゅうと、超!
明るいおじさん(=職人さん)に会えるのが楽しみ。
2019/9/18
「あれ? 今日、いつものお父さんは?」
「今日は日本橋高島屋と重なってしまったので、お父さん
(職人)は日本橋へ行ってます。上尾は息子さんがやって
ます。同じこと、今日何人にも聞かれましたわ・・・」
「お父さん、人気があるからね」
(なーんだ、お父さんがいないのか・・・内心ガッカリ)
できたてで温かい。


富山県魚津から来た「浜浦水産」の煮干し。
本当は、ほたるいかの沖漬けを買ってほしかったようだ
が・・・私は、このアジの煮干しを購入。(700円)
富山の干し鯵(ほしあじ)を求め、簡単酢としょうがで
漬けました。
富山のコーナーの販売員(おばちゃん)は明るくてもの
すごく言葉巧みです。どんどん試食させます。いらない
って言っても「頭ごと、食べられる」とぐいぐい勧めま
す。商売慣れてるな~と感心しました。
私もいろいろな干物を勧められ、食べさせてもらったけ
ど、煮干しを簡単酢に漬けたものが一番好き。
「いりこ」=関東では「煮干し」というけど、それの小
さい鯵(あじ)の煮干し版。
「アジの煮干し」を買って、簡単酢とショウガを散らし
た中に漬けておきましょう。時間を置かなくてもおいし
いです。
88歳の母にもあげました。歯が30本しっかりある母は、
おいしそうによく噛んで食べていました。歯が丈夫って
いいね~。
あとは、カマスの開き(干物)を購入。焼いて食べたら
おいしかった!

島根県松江の水産会社のコーナーがあったので「板わかめ」
を購入。(わたしには懐かしいから)
「他の干物は売れるとしても、板わかめを買う人って少ない
でしょ?」と聞いてみたら、「これを小さい頃から食べたこ
とのある人しか買いませんね」って。
だよね。
すっかりぼけちゃった母だけど、幼い頃からずっと
食べていた「板わかめ」を食べたら、頭が少しさえ
ないかしら・・・。
◆きりんの庭
昨日は32℃、今日は昨日より10℃くらい低くなり
ますって天気予報では言ってたけど、昼間はまだ
26℃くらいで暖かい。
きりんの家に、あわまんじゅうをお裾分け。
小雨降っています。またまた蚊の餌食になりそう
なので、撮影してすぐに退散。

カボチャがにょきにょき










アサガオの葉っぱと、ゴーヤの葉っぱが入り混じっている。
◆このあと、歯医者さんへ