某医大にて

 

◆10/17 3か月ぶりの医大

今日は3つの科にかかります。

1つ目の科の受付に寄って、診察室の番号を教わって何かを

読んでいたら放送が流れた。

「スズランさま、むにゃむにゃ、むにゃ お越しください」

何を言ってるか、さっぱりわからなかった。

 

私の名前は多いのよね。過去にも同姓同名が偶然にもすぐ隣

にいて、スタッフに生年月日を確かめられたことがあった。

だから、今度も私じゃないかも。それにしっかり聞こえなか

った。でも、1階の総合受付へ行ってみた。

「さっき放送されたスズランですけど、同姓同名が多いので

私ではないかもしれませんが、私のことでしょうか。放送は

よく聞こえなかったんですけど何て言ってたのでしょうか?」

調べてくれた。

しばらくして・・・

「初診の受付に行ってください、ということです」

「はい、ありがとうございます」

 

なんで、3か月ぶりに再診で来たのに、初診の受付に行かねば

ならないのだろう?・・・と不思議だった。初診の受付はいつ

も混んでいるので嫌いな場所なのです。今日も初診の受付は混

んでいたが、ちらっと目があった受付の一人がすぐに話を聞い

てくれた。

「スズランですが、さっき放送されたのでこちらに来ました」

「スズランさんですね」

「はい」

「生年月日はこれで正しいですか?」

「はい」

なんと!!!

私の健康保険証を渡してくれた。

 

「えー! 私、保険証をなくしていたんですか?」

「はい、誰かが届けてくれました」

「ああそうですか。良かったー!!落としたのも気づかなかった!」

「良かったですね」

「はい、ありがとうございました!」

 

どこで落としたんだろう???

診察券を出して自動再来受付機に入れる直前に落としたのだろうか。

ホントに気づかなかった。

ああ怖い! あとから恐ろしくなった。

でも、本当に良い人が届けてくれて、助かったー!!

ボーっとしてないで、きちんとしなくちゃいけないな・・・と反省。

あとからすごく困っていただろうなぁ・・・と思うとぞっとする。

拾ってくださったかた、ありがとうございました!!

 

でもさ、ちょっと考えた。

あの健康保険証が届いている時、なくしたであろう人に返す時って

普通は生年月日を相手に言わすよね。病院の受付の人がこの生年月

日で正しいですかって言わないよねぇ。なんか、不用心だなぁ。

それとも、私は悪い人に見えなかった・・・ってかい?

ま、とにかく、なくしたことも知らなかったのに、きちんと届いて

いて本当に感謝・感謝です。

 

10/18 きりんの庭

 

以下3枚は、10/5の画像

10月過ぎてるのに、ものすご~く暑い日の写真(33℃)

10月も中旬を過ぎると、朝晩の寒さと台風の影響でだいぶ

くたびれたり、倒れたり、枯れたり・・・が目立ってきた

ので、「ご苦労さま」とねぎらいの言葉をかけ、きれいに

片付けることにしました。今年も一年、緑を楽しませてく

れてありがとう!

////////////////////////////////////

 

10/18(金)朝晩だけでなく、昼間も曇り空で肌寒い日だ

ったけど、ずっと作業していたので体がポカポカしていま

した。野良作業、ばんざい。

 

ヒメリンゴ

ゴーヤとアサガオがめちゃくちゃに絡まったネット

から葉っぱやツルを丁寧に外していたら、後ろ側に

ゴーヤの実ができていました。

キンモクセイの香り

 

◆キンモクセイの香り

今年は遅いね・・・と話題にしていたのですが、12日

くらいから窓を開けたらほのかににおってきました。

17日、上木崎の歯医者さんへ行ったら目の前がキンモ

クセイ公園か?というくらい「キンモクセイ」に囲ま

れた公園で・・・がんがん、これでもかー! 私たち

はキンモクセイだぞーっていうくらいにおっていました。

 

足あげて!

 

介護家族がこのブログを書いています。

10/18 朝

きりんの家の看護師さんは、「私たちにはできません」と

おっしゃるのですが、私(=介護家族)は家でこのような

格好をしてもらってます。=させてます・・・が正しいかな。

 

88歳のひつじばあさん・・・母です。(笑)

この格好、1秒もてば いいほう。 すぐに崩れる。

本人・・・苦痛を訴えるわけでもなく、まったく

無関心な顔をしてる

柔軟体操して・・・できるだけからだのコチコチを

防ぎましょう。

 

皆様のお住まいの地域では

台風19号の影響はございませんでしたか?

さて、きりんの家ですが、10月13日現在の入所者さんはお一人です。

 

定員は3名です。

ご利用になりたい方は午前9時から18時までの間にご連絡ください。

 

ほのぼのホーム きりんの家とは

 

ここは主にがんの方が暮らす家です。

最期まで、自宅と同じようにご本人のこだわり

大事にしたいので、ご利用は3名様までです。

 

ご家族の方に、以前の穏やかな日常を少しでも

取り戻していただきたく手助けをします。

 

ご本人・ご家族に寄り添い、残りの日々をどう

過ごすのかを、ご一緒に考えます。

 

9/30 巾着田のヒガンバナ

 

10月2日現在、きりんの家は 3名様 ご利用中です。

ご利用希望の方は、HP表紙のお問合せ電話番号まで

ご連絡くださいませ。(9時~18時まで)

 

なお、ケア中は電話に出られませんのであらかじめ

ご了承ください。

 

///////////////////////

(きりんの家利用者の家族がこれを記しています)

9/30(月)

夫は、映画「記憶にございません」を観にいった。

私はふと思いついて一人で巾着田(きんちゃくだ=日高市)

のヒガンバナを見に行くことにした。

 

なんかしらんが・・・ひつじ母(はは)、今日は最高にいい笑顔。

私が「行ってきま~す」と言ったら、手まで振ってくれた。

一人で留守番ってことなんだけど・・・そこまで頭が働かないの

か、それとも一人になれて嬉しいのか・・・。

ラジオはつけっぱなしにしておく。

レースのカーテンも閉めていった。(この頃は斜めに陽が射しこ

んでくるので)

母、一応、手を振っている(つもり)

左の中指だけ、他の指と比べると、頭からの指令がこない。

一人で嬉しい ってかい?

ま、行くな!と言われるよりは気持ちよく出掛けられる。

/////////////////////

さて、日高市高麗(こま)の巾着田(きんちゃくだ)。

土日は最高に混んでいるだろう。月曜日は、そんなに

多くはないだろう・・・なーんて想像したけどかなり甘か

った。大間違いだった。月曜なのに渋滞がものすごい

ので、いつもだと、車を2キロくらい手前のJA特売所

で停めて30分くらい歩くのだけど、今日は4キロくらい

手前の大きなスーパーの駐車場に置いて、そのお店でお

弁当を買って、ぶらぶら持ちながらそこから1時間歩く

のを覚悟した。

 

なんかわざわざ巾着田に行かなくても、運転中や歩いて

いる最中も、鮮やかな赤のヒガンバナがそこかしこに見

えた。民家の庭にも赤や白のヒガンバナが実にきれいに

咲いていた。枯れてない・・・どれもまだいきいきして

いる。

 

自問自答した。

沿道のヒガンバナ鑑賞で十分でないかい?十分に綺麗だ

よ。わざわざ巾着田(きんちゃくだ)に行くのは・・・

なんで?

パラパラではなく、びっしり広がる絨毯のようなヒガン

バナを見たいからよ。

もし、枯れてるのが多かったら?

もしそうだと残念だけど・・・今年は少し遅いって言っ

てたから、中にはいいものあるかも?

 

期待しながら歩いた。

日差しをなるべく避けて、民家側の歩道、家の陰になる

ような所を歩いた。途中で歩道がなくなって、危なそう

な箇所もあったけど、今日は車の流れが非常に悪かった

からスピードが全然出ていないのであまり危なくなかっ

た。車はちょっと動いては停まりを繰り返すので、私で

も追いつける。そのうち私の方が近道で人専用の橋を渡

り、巾着田に先に入る。

 

次から次に車は臨時駐車場に入っていく。臨時駐車場に

はまだ余裕がある。それでも、月曜なのにこれだけ道路

が混んでいるので、地元の人はこの道路が生活道路でも

あるから今日も大変、明日も大変・・・土日はもっとも

っと大変だろうな~。

 

ヒガンバナは・・・今まで来た中では一番いい状態だった

と思う。枯れたのを探すくらい・・・少ない。

つまり、つぼみだったり、元気いっぱいの満開。ヒガンバ

ナがどれもいきいきしていた。ラッキー!

人が多いのは苦手だけど・・・花の状態は良かった!

 

(人の流れが止まるのをじっと待つ。人が多いなぁ)

 

白く見えるのは、枯れてるのではなく、太陽が当たって

ます。昼間、今日は真夏っぽい太陽・・・日差し強~い!

 

 

 

 

 

 

棒のようなつぼみから、このように咲くのを

今日初めて発見。

フヨウの花

フヨウのつぼみってこういう形しているのね。

知りませんでした。

 

 

このほかにサラダとメンチカツを買ったけど

撮影忘れ。食べるのに忙しい。

上から川を望める林のベンチから撮影。

ラッキーなことに、その時間だけベンチが1つ、

片方が空いていたので座ってお弁当を食べられ

ました。しっかり歩いたあとのお弁当は・・・

美味しいです。

外で食べるお弁当って・・・美味しいです。

外で食べるから美味しいのだと思う。

 

若い人も、カップルも子ども連れも多かった。

月曜日は休みの人が多いのかな。

今日はね、

人を写さないで、ヒガンバナだけを写そうなんて

・・・無理。絶対に無理。人の流れが無くなるの

を待つ・・・じっと待つ、いまだ、写せ!かちゃ!

そんな日でした。

///////////////////////////////

 

帰り道

歩いている途中で、唯一食べ物を売ってるお店がある

本日、定休日・・・ガッカリ。

パン屋さんの庭・・・

植木鉢の中にクルミの殻がいっぱい敷いてあった

なんでクルミの殻を売ってるんですか? ゴミなのに

 

パン屋さんが教えてくれた。園芸では、植木の回りに

クルミを敷くのが流行っているんです。園芸店だと、

このぐらいの量だと400円くらいで売ってるんです

よ・・・うちのは100円です。

 

(内心・・・)いらないわ、私にはゴミに見えるもの。

来た記念に、やわらかいクッキーを2つ買った。

 

ふわふわベーカリー。

月曜日は本当は定休日ですが、今日は午後から焼き

菓子だけは置いています。庭に・・・。(店にはな

にも並べていません、定休日だから・・・とのこと)

 

帰りもJA日高の特売所まで歩く人が1人、2人いた。

私も中間点のJA特売所に寄って、なにかないかな?

アイスないかな?と探したけどアイスは置いてなか

った。

ここの野菜は意外と安くないことを発見。これなら

うちの近所のスーパーと変わらない。量が多くて安

くなくっちゃ、JAじゃないよ~と、私は川越JAあぐ

れっしゅで学んだ。

 

北海道の(ほくほく)カボチャだけはスーパーより安

かったので欲しかったけど、この重た~いカボチャを

ぶらぶら手に提げて、さらに30分も歩く気にはならな

かった。

 

あと30分歩いてアイスを食べるぞーというささやかな

楽しみだけで、川の向こうの大きなスーパーまで頑張

って戻った。帰りの車の流れは比較的スムーズだった

ので、もう少し手前に駐車しておけばよかったかな?

と思ったりもした。

 

ま、お日柄もよいし、9キロくらい歩きました。

本当に今日は秋か?と疑うほど暑かったです。

埼玉は30℃以上ありました。

車の外気温は34℃・・・。

 

明日(10/1)も30℃ですって。

衣替えしなくていいです・・・って気象予報士が

ご案内していました。(笑)