10/29

 

9時19分

 

今日は相談希望者をお連れし、電車できりんの部屋へ行きました。

南与野(みなみよの)駅から見えるスカイツリー

 

与野本町(よのほんまち)駅から見える富士山

上の画像を加工して、富士山が見えるようにしました

 

 

与野本町駅から南の線路を撮影

 

 

穏やかな表情

 

 

 

10/28

 

重たい土を持ったり、重たいプランターを陽の当たる場所へ

移動したりして・・・肩も腰も足も・・・痛い・・・

 

ハロウィン

 

今日(28日)きりんの庭、作業後に・・・きりんの看護師に

「ズッコケさん、肩甲骨を鍛えましょう!前かがみになって

ますよ!」と言われました。

「どうすればいいの?」

「後ろで手を組んで(後ろに)伸ばすんです。こうやって」

「こうね」

「痛いでしょ、こうやって伸ばすといいんです」

「はい」

 

◆胸のストレッチ

両手を後ろで組み、息を吐きながら、胸のストレッチ

このとき、左右の肩甲骨(けんこうこつ)を寄せなが

ら、少し上にあげてみる

 

***********************

年取って無意識のうちにだんだん前かがみになってきたようだ。

気をつけないとね。気をつけてるつもりだけど、無意識に前か

がみになっているということを今日教わった。若い人に指摘し

てもらって良かった。

***********************

10/26

 

日付順になっていなくてスミマセン

10月26日です

 

 

トマトジュース

今度はお茶

これは人工呼吸器

 

***********************

〇さん、トイレに行きましょうね

おむつはしているけれど、できるだけトイレで

やってもらうように連れていきます

移乗します

ご機嫌ですね

大きなあくび。お口を開けることは大切なリハビリ、

筋肉も動いて、お口の体操

ご機嫌です

 

「きりんの利用者さんは、〇さんといい、◎さんといい、

ひつじさんといい、背の高い、手足の長い人が多い」と

スタッフ。

「背の低いズッコケさんだと、ひつじお母さんの移乗、大変

だったでしょ」と言われました。

10/27 おかゆ大福

 

◆浦和のJAさいたま ぐるめランド 農産物特売所

ここ人気があっていつも混んでいます。

◆きりんの庭

地面の草をキレイに取りました

 

◆きりんの部屋

久しぶりの清水さん(一昨年、厚生労働大臣賞を受賞した

歯科衛生士の「けふ子さん」=きりんの夢の理事)が持っ

てきてくれた桔梗屋(ききょうや)の「おかゆ大福」

 

おかゆ大福・・・試食会

身振り手振りで一生懸命説明しているけふ子さん(キョウコさん)

お餅が食べたいという老人のために、桔梗屋という和菓子屋さん

(三重県伊賀の和菓子屋さん)が介護食として「おかゆ大福」を

試行錯誤して作ったそうだ。

清水さん、それをある施設に紹介して、その施設が取り寄せたら、

高齢の利用者さんに大変喜ばれたとのことで、今日はきりんの部

屋へ持ってきてくださった。

桔梗屋織居の、嚥下食(えんげしょく)デザート

おかゆ大福はこちら ↓

https://www.k-orii.com/okayu_daifuku.html

外側はすーっととろける感じ

こしあんは美味しかった

今日は、ミトコンドリアの話、母のミトコンドリア(遺伝子)は

女性にしか継承されない話、男しか生まれなかったらその遺伝子

は絶たれる?という話。

 

噛み慣れてる歯が右だったら、左の歯はかなり汚れてるので、嚙

んでない方の歯を気をつけてしっかり磨くべし。

 

コロナになってから、デイサービスの歯磨きやうがいをしなくな

った事業所が増えた。つばとか飛ぶから。

・・・なもので、デイで歯磨きやうがいをしてあげなくなったら、

家に送り届けてもらった高齢者の口の中は、お昼に食べたものが

そのまま残っていたりするのでものすごく汚い。昼間なにを食べ

たか、食べたものが当てられるくらい、そのまま口の中に何時間

も溜まっていて、汚れが激しい時もある。

 

コロナの感染を警戒して歯医者(の健診を含む)に行かない人が

増えてしまったけれど、歯医者というのは普段から手袋したり、

患者のつばが当たらないように(他の科よりもずっと)気をつけ

ている所です。歯医者でクラスターが起きたのは日本では富山県

の1件だけなのです。それぐらい歯医者はもともと気をつけてい

ます。

 

でも、コロナ感染が怖くて、歯医者に行かない高齢者や、高齢者

を歯医者に連れて行かない家族が増えて、高齢者の口の中が不潔

になって、口腔がんになった人もいるし、虫歯はむろんのこと、

歯が溶けて無くなった人がコロナ禍でたくさん増えた。

 

歯科衛生士として訪問して思うことは、本人は歯の治療をしたが

っているが、家族の方が、(あの人は)もう高齢なので歯の治療

なんか必要ない・・・と言う人が多い。

 

(歯科衛生士としては)悲しいな。口の中の衛生ってすごく大事

なのに、訪問先のご家族の人に「年取った人の歯の健康なんか重

要でない」とか、「これ以上、高齢者にお金を使いたくない」み

たいなことを言われると、すごく悲しくなる・・・って。

 

豊齢線(ほうれいせん)が深くなる。

口を動かす、しゃべる、入れ歯を入れる、食べる、笑う、そう

いう口の動き、あごの動きが、コロナ禍でずっと減った。

 

そうすると豊齢線(ほうれいせん)が深くなる・・・と今日教

わった。

豊齢線って聞いたことあるけど、どこですか?

と聞いたら、けふ子さんはマスクを取って「これ」と教えてく

ださった。いろいろなことを教わった。

 

◆イエローナイフのパン

どれがいいですか?

どれもおいしそうだわ~

***********************

上のでっかい、でっかい、でーーっかい調理パンを、うちのひつじ母

(89歳)が全部ぜーんぶ食べたことは今でもスタッフの語り草になっ

ている(らしい)。本当にそのでっかさを、わたくし今日初めて見ま

した。

「こんなでっかいのをうちのひつじ母さん、一人で食べたんかい」と

あきれました。若者の食欲に合いそうなでっかさです。

10/18 きりんの庭ときりんの部屋

 

◆きりんの庭へ

私より背の高い金網にびっしりはびこったアサガオとヘチマ

の葉っぱとツルを力いっぱいひっぱがしたら、西隣の家が見

えてきた・・・夏の間じゅう見えなかったお隣さんが・・・

見えてきた。(笑)

両手を上げての作業は、かなりのリハビリになりそう。これ

だけ両手を上げて作業したら、五十肩も治るわね。

 

上は、ヤブガラシの葉っぱとつるを取り終わった写真。

アサガオのつるを取り終わっても、まだ向こうにその何倍

もの雑草?つるがはびこっていた。金網にびっしりヤブガ

ラシがはびこっていたのです。うわぁ!なんてこった~。

 

この狭い場所で一人格闘する。なんかもうやけくそ。この

狭い場所に入るのは・・・1年ぶりかな。

 

思い切りひっぱがすと・・・あれれ? ちょっと拍子抜け。

アサガオを引きはがす時ほど力いっぱい引っ張らなくても

意外とスルスルスルって取れた。といっても、こちら全面

覆い尽くしているので、作業は大変。

なんでも、早いうちに取らなきゃダメだね・・・と反省。

このあと、もっとびっくりすることが待っている。

こんな狭いところ、1年に一度行くかどうか・・・なので、

いろんな木があった。今までなかった木が・・・。知らな

い間に・・・草が木になっていた。

 

下の写真は建物の真裏

ここにすごく高い木が何本かあった。洗面所やお風呂から

なんだか高い木が見えたのよね。あれは、裏の家の木だと

思っていた。ら、ら、ら、きりんの木だった・・・(笑)

使用前、使用後、両方の写真を撮っておけばよかった。

 

下の写真はきれいにし終わった写真。

ここに、直径6~7センチの木が何本もあった。この裏には

2年くらい来てない。いつのまにか草が木になっていた。

台所の窓にもヤブガラシのつるが伸びていたが、手が届か

ないから、のこぎりの先端でつるを絡ませてゴソゴソ取っ

た。中の人たちは、私が台所の外の窓ふきをしているよう

に思ったらしい。

金網の向こう側に葉っぱが落ちてしまったものもある。

ごめんなさいね。

枝を全部取り払っておきました。

 

今日は、1~2年に一度のきりんの家の周囲の草取りを

しました。草はもっと枯れて軽くなってからゴミ袋に入

れようと思います。

 

◆きりんの部屋へ

利用者の皆さまとご家族から、ぼかさなくてよいという

許可を頂いております。

最初は「この人だれ?」と思われていたと思いますが、

マスクをした私の撮影にもだんだん慣れてくださって、

少しずつ笑顔が出てきました。

 

今日は中学生の息子の新型コロナワクチン接種の日なので

早退しま~す。代わりに、すぐ、代表のヘイゾーがやって

来ま~す。

お気をつけて!

若いな~!! 颯爽と行っちゃった!

お、ママチャリじゃない。カッコいい!!

 

今日もごきげん!!

代表のヘイゾーに甘えてます ♫

「ヘイゾーさん、愛してるわ~」ってな感じ ♫

90歳とは思えないほど、お肌がすごーくきれいなの。

ほっぺに、しわがない。

なんでこんなに綺麗なお肌なんですか?って聞かれている。

すばらしい!!

すごく滑らかで、つやっつや。

頼りにしてます、ヘイゾーさん

本当に穏やか~なお顔 ♫

 

10/15 きりんの部屋 誕生会

 

もう夏も終わりですが、今日は17個も咲いてくれました。

午後2時過ぎていますが、まだ咲いています。

 

蚊と格闘しながら、いえ、蚊取り線香の甲斐もなく、

蚊の餌食になりながら、隣との境の金網にびっしり

ツルを延ばしたアサガオとヘチマの葉とつるをひっ

ぱがしています。赤丸は作業途中の残骸・・・。

あとでこの中からアサガオの種を取り、来年まで保

存します。

久しぶりに隣の庭が見えました・・・(笑)

 

さあ、おやつの時間です、家の中に入りましょうか。

いち、にい、  いち、にい

ゆっくり上がりましょうね

 

中にいるスタッフとバトンタッチ

 

 

 

準備している間に、まだ写していないスタッフの顔を

写しておきましょう

看護師のSです

 

看護師のHです

 

 

代表:へいぞうさん差し入れのバースデイケーキ ♫

 

 

横に貼ってある写真を見ながら、いつも、「こんなに写真が

あるけど、私はどこにも連れていってもらってないのよ」と

おっしゃる。アハハ、たくさん写っていますよ。ぜ~んぶ忘

れちゃいましたか。 また行きましょうね。(^^)/

 

ありがとう、ありがとうって、

ありがとう ありがとうって

感激して だれにでも ありがとう ありがとう

 

おいくつになったか、指で表してみましょうか

えーと、えーと、30歳だから・・・

20歳でいいか

 

もうごきげん!!

 

 

 

 

 

おいしくて しあわせ

 

10/13 きりんの部屋

 

一度終わったヘチマとトマト

また出てきました

ホテイアオイ

 

レモンの葉

 

アボカドの葉

 

ポーポーの葉ですが、虫食いでギザギザになっています

毛虫さん、ポーポーはおいしいですか?

お願い、食べないでね

 

本日の収穫

全部花が咲いていたので、見つけやすかったです

 

きりんの看護師は、いつもお体のマッサージをします

 

 

おやつの時間なので、もう一つの車イスに移乗しましょう

 

もう少し深く座り直しましょうか

 

足台を整えて

あれれ すぐに寝てしまった・・・

 

ただいま~!

オーサンが介護士アイサンと一緒に買い物から帰ってきました

 

さて、こちらはキッチンです

リンゴ(秋映・・・あきばえ)一切れをつぶしています

 

どんな味かな

シフォンとコーヒーと、リンゴ(そのまま食べられる人は

切ったものをお出しします)

 

皆さま、お待たせしました~

私は一人で食べられます ♫

 

柔らかくて美味しいですね ♫

 

 

16時過ぎなのにまだ咲いています

いつも私が帰る時、部屋の中から

手を振ってくださるオーサン。

お先に失礼しま~す!

 

2年ぶりに掃除に戻る 10/2

 

新幹線で武蔵浦和駅通過

 

東京駅

 

左後ろに富士山     右は金時山(きんときさん)

 

 

 

富士川鉄橋と富士山

 

まもなく名古屋駅

 

キリンビール名古屋工場

 

清州城(きよすじょう)

 

伊吹山(いぶきさん、いぶきやま)

 

新幹線は速すぎるし、あまりに遠いので無理かな~と

だめもとで撮影した彦根城。

たった一枚しか写せなかったけど、写ってました。

 

上は名神(めいしん)高速道路

 

大阪府と京都府の境にある天王山(てんのうざん)トンネル

 

大阪府摂津市にある新幹線車両基地

 

赤い瓦屋根を見ると、ホッとします

岡山くらいから西に見られます。

これは東広島(ひがしひろしま)

 

11時44分 広島駅へ到着

駅で昼食

 

広島インターチェンジから高速道路に入ります

 

山陽道(さんようどう)

中国道(ちゅうごくどう)と読みます

 

日本海が見えます

 

今年は柿が豊作です

私たち夫婦は柿の時期に戻ったことがありません。

 

いつもは、ご近所の方がうちの柿を食べてくださっています。

柿でもユズでもミカンでもできたものは食べてていいからと

伝えています。

これはあわせ柿(=しぶ柿)、これはそのままでおいしい富有

柿など、ご近所の方がうちの柿のこと、詳しいです。(笑)

柿とりに挑戦

 

2年間閉め切った古い実家は、カギは開かない、

雨戸は開かない、虫がいっぱい、なにもかもカビ

だらけ・・・

バルサン焚いて、2時間避難します。

 

なんだか思っていた以上のすばらしい光景を

見させてもらいました。

 

今日のご褒美でしょうか。

 

今日はカビだらけの家を最低限掃除しまくって、

とにかく寝る所を確保しなくちゃ!!

今日は寝られるのでしょうか???

 

 

教訓、古い家でも住んでいた方がよい。

家は閉め切るとダメになる。

今度、コロナになっても、毎年、毎年、親の家には

戻って掃除をするぞー!!

 

療養デイサービスとは

 

療養通所介護(医療型デイサービス)とは、

医療的ケアと介護の両方が必要な高齢者が

日帰りで施設に通い、看護師の観察や処置を

受けながら一日を過ごす介護保険サービスです。

 

 

 

大事にされていらっしゃるので穏やか~な表情ですね

 

(ご本人とご家族からホームページへのボカシ無しの写真

掲載許可を頂いております)