あんな高い所(モミジの木の上)にキュウリがぶら下がってます。
脚立に上ってとりました。
去年の冬瓜(トウガン)は、きりんの窓のグリーンカーテンとなり、このモミジの上をつたって、お向かいの家の1階の屋根への途中と、1階の屋根の上に実をつけました。もちろんお隣(=放課後、障がい児デイサービス)へ差しあげました。
今年最後のキュウリになるかも・・・
初めて気づいた。トウガラシの花が咲くかも。
モロヘイヤ・・・葉をつまむとどんどん新しいのが出てきます
パセリと、今年最後のミョウガ。ミョウガの花が咲いていた。
パセリに、テントウムシの幼虫? アゲハチョウの幼虫? がたくさん乗っていた。私のすぐ上をアゲハチョウが舞っていた。もしかして、パセリに卵を産み付けて心配で見に来たのかな?
下に(落下防止用の)網を置いてないところ、頭上、高~い所に、以前収穫したものより大きなユウガオが実っている。
それとは別の作業・・・西隣との境の金網のところの黒い葉(枯れた葉)、黄色い葉を取り除いていたら、ついでに上へ伸びたつるをチョキンチョキンと切ってしまった。いろいろ絡まってごちゃごちゃになっているツルがどこに繋がっているか分からないけど、上からドスンと落ちて来る危険もあるので、一番でっかいユウガオは脚立に乗って(もし届けば)切ってしまおうと思った。届かなかったら、後日きりんの背の高いスタッフにお願いしようと思った。
脚立に上ってみたら、手が届いたので、ユウガオ、とりました。重ーい!
きりんの体重計は今、電池が切れてるので、自宅に持って帰り測ってみました。
今日とったのは左側のユウガオ・・・2.8 kg ありました。
ひょうたんは大なり小なり、12くらい生(な)っている
小さいユウガオのつるが梅の木から落ちていたので、実だけ、廃車になってる自転車のカゴの中に入れておいた。ここで大きくなる分にはなんの危険もないですね。