10/28 3週間ぶりのきりんの庭

 

なんと!コキアが真っ赤。

 

なんと、こんなに涼しいのに、日が当たらないのに、ホテイアオイが咲いています。

 

来年のひょうたんの種を取りたいので、干しています。

 

背筋ピンとしてね~と言われたら、あごまであがるの、可愛い。

はい、背筋がピンとなりました。あはは、あごも一緒にあがってる。

 

10/11~10/22 島根県で掃除、虹、夕焼け

きりんの部屋やきりんの庭と全然関係ありませんが、園芸係のわたくし、いつもと違う世界?マンション生活の埼玉ではやったことのない非日常を過ごしてまいりました。

気分転換に?どうぞご覧くださいませ。

****************************

11日間、山陰の田舎の大掃除をしに帰り、やっと埼玉に戻りました。

◆10/19  島根県にて

虹の右側は海

右端は海・・・虹の色がどんどん濃くなる

 

朝日

朝日に照らされた灯台

 

日本海に沈む夕日

なんと・・・だるま夕日?

 

埼玉では絶対に見られない貴重な日没を見ることができました。感動しました。

**************

10/12 掃除…掃除…そうじ

花壇・・・わやわやでした

今は柿の葉が山のように落ちています

やっとかき集めましたが・・・風が強くて飛んでしまう・・・

これから10日かけてお掃除、剪定、木を切ります。道具はあるのかな。

さて…どこから手をつけましょうか

1年間ほったらかしなので、わやわや

剪定しがいのある木たち・・・

お向かいの若奥様が、今朝ご主人が近場の海で釣ったカンパチを、ご主人がさばいてお刺身にしたので、少しですがどうぞ・・・と持ってきてくださいました。

すごい!!

釣った人も、お魚をさばいた人も分かって、お刺身を食べるって私には初めての経験です。どうもありがとうございました。(^^)/

**************

10/13

快晴だからお掃除日和(おそうじびより)だぞー!って言われているみたい

朝から垣根の掃除(剪定)です。

なにしろ私たち素人(シロウト)ですから・・・

でも、ひん曲がっててても文句を言う人がいないので気楽です。毎年やっていくうちにきっとうまくなるサ…と信じて、頑張りま~す。

近所のおばあちゃんから、「じょうずに波立っているね~」と笑われました。

機械を使うのが怖くて、剪定バサミで切っています。慣れないのでまっすぐにならないのですよ~。

「自由に切っていい」と夫に言われたので自由に切りました。なんか曲がってますね。

なにせ木の数が多いので1つ1つ丁寧には切れません。そのうち植木屋さんのようにうまくなる予定です。(^_-)

**************

10/14

道具の修理から始めます・・・なんでも屋さんに早変わり

中庭だけでも、埼玉の家より広いので大変。柿の木の葉っぱが全部落ちないことには・・・きりがない・・・エンドレス・・・

毎日3~4回、柿の葉を拾ってバケツに入れます

朝バケツ1杯、昼バケツ1杯、夕方バケツ1杯

柿の葉が全部落ちますように・・・

庭の遠くの方で、大きな木をチョキチョキ切っています

今見える木も、埼玉に帰る前にはすっきりさせる予定

ビフォーアフターのビフォー

ここはきれいになりました

**************

10/14

ジャングルを少しずつきれいにしています

**************

今日は島根の知り合いと記念写真

午後はまた家の周りの作業です

近くのホームセンターでここの部品を買ってきました。これを外して新しいのを取り付けます。夫はなんでも屋さんに変身!

一輪車がいっぱいになったら畑に捨てにいきます

今日は別のご近所さんから大きなイカをいただきました。(^^)/

**************

島根県は暖かく、今頃、キンモクセイが満開

埼玉は9月末から10月初めですよね

姉から山の柿をもらいました

背の高い夫が木を切っています

昔、獣医さんをしていた親戚のおじ(91歳)が自分で育てたバターナッツかぼちゃをもってきてくださいました。

91歳でボケてなくて、畑で野菜を作っているなんて、うらやましい。

早朝、畑でお世話して、午前中、同じような高齢者とグランドゴルフをするのが楽しみなんですって。

まったくの他人なのですが、親戚のおじさんと私の夫、なんか似ています。本人たちがそう言ってます。

ご近所に、暇さえあれば、自分ちのお庭の手入れをしている方がいます。

すばらしいんですよ。樹木が・・・

うちもやってほしいなぁ

葉っぱ一つ落ちてるのもいやなんですって。

住んでないとこのように美しくはできませんね。

ご夫婦でこまめに手入れをしているそうです。

というわけで、もし私たちがこの地に住んだとしても・・・このようには絶対にできないと思います。(^_-)

**************

掃除中、剪定(せんてい)中になんでも見ます。

サワガニも、ムカデも、大きなクモも、大きなミミズも・・・

最初の方はギャー!って騒いでいた私も・・・慣れました。びくともしません。

あまりにあたりまえなもので・・・

お昼前、お向かいのおばちゃんがお惣菜をもってきてくれました。

午後は、ちょっと離れた畑に行って様子を見てきました。

わー 大変だー、やりがいありそう。

うちの畑に小さいユズがいっぱい生(な)っていました。

ほったらかしなので、無農薬

畑の柿の木もじゃんじゃん切ります

この柿は近所の人には好評の渋柿で、いつもは畑の周囲の人たちが実ったら分け合っているようです。(以前は私たちが住む埼玉にも送ってくれていましたが、送らなくていいから皆さんで分けてくださいと言ってます)

 

**************

いいのこぎりがないので、少しずつ切ります

来年はいいのこぎりを買いましょう

自分ちの畑だけ草刈中

右は、3年くらい前はいろいろな野菜を作っていたおばあさんがこまめに手入れをしていたのですが、亡くなったのか、90歳を越えて動けなくなったのか、私の背の高さほどに草ぼーぼーです

ちょっと休憩

夫が着ている作業服の上は、13年前に病気で亡くなった私の父の作業服。

ズボンは、夫の方が足が長いので、同じ色の作業用ズボンを買いました。

**************

昼食を食べ終えて、洗い物をして、さ、おわり・・・と思ったら、水道の蛇口?

蛇口スパウトがポキンって折れてしまいました。

やっぱり古い家なんだな・・・

夫はさっそく栓の直径を測って、自転車で近くのホームセンターへ行き、新しい蛇口スパウトを買ってきて取り付けてくれました。

ほんと、なんでも屋さん、感謝してます。

よかった、水が出てきました